デジタルの民主化DAY
2025-01-23 08:29:24

デジタル社会に向けた挑戦!「デジタルの民主化DAY -Special-」開催レポート

2024年11月に開催された「デジタルの民主化DAY -Special-」イベントの模様



株式会社ドリーム・アーツが主催した「デジタルの民主化DAY -Special-」が、2024年11月26日(火)と27日(水)の2日間にわたって開催されました。このイベントでは、日本経済新聞社、グリー、ヤマダホールディングス、アイダ設計の4社が登壇し、デジタル化に向けた取り組みや成功事例を発表しました。その成果として、1,945名の申し込みを受け、視聴者の満足度は驚異の98%という記録を達成しました。

デジタルの民主化とは


「デジタルの民主化」という言葉は、業務に最も精通している現場部門が主体となり、全社的なデジタル化を促進することの重要性を示しています。従来の価値観から脱却し、業務デジタル化を実現するための重要なコンセプトとなっています。この取り組みは、すでに第11回目を迎え、過去に参加した企業は30社以上、視聴者数は13,000名を超えるなど大きな人気を誇ります。

プログラムの内容


ドリーム・アーツによる基調講演


オープニングセッションでは、ドリーム・アーツのマーケティング本部から松本氏が登壇し、DX推進におけるさまざまな課題について紹介しました。特に、基幹システム周辺の業務デジタル化を支援する「MCSA(Mission Critical System Aid)」についても詳しい情報が発表されました。

ユーザー企業の講演


続いて、グリー株式会社の井上氏が、同社が約20社のグループが連携して進めた契約管理システムの刷新プロジェクトについて話しました。ここでは、プロジェクトの成功の鍵となる要素についても共有されました。
その後、日本経済新聞社の井川氏が、ERPフロントシステム構築の進捗状況をお話しし、全社的なワークフローの統一に関するビジョンについても触れました。

アイダ設計の田谷氏と筑肱氏からは、注文住宅業務のデジタル化についての事例が語られ、特にSmartDB(R)を通じた基幹システムとの連携の重要性が強調されました。
ヤマダホールディングスからは、IT未経験者がどのようにデジタル改革に取り組んでいるかについて具体的な事例が紹介され、自らの体験に基づく具体的な改善策が提案されました。これらの講演を通して、参加者はさまざまな視点からデジタル化の可能性を感じ取ることができました。

座談会セッション


講演の後には、登壇した各社の代表者が参加する座談会も実施され、視聴者から寄せられた質問に対する回答が行われました。これにより、講演では語られなかった具体的な取り組みや考え方を知ることができ、参加者からのフィードバックも好評でした。

次回の開催について


「デジタルの民主化DAY」は今後も続く予定で、次回は2025年2月26日(水)に開催される予定です。デジタル化に関心を持つ方々は、ぜひお申し込みを検討してみてください。

ドリーム・アーツは今後も協創の理念を掲げ、企業競争力の向上に貢献するために新たなソリューションを提供していくことでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: ドリーム・アーツ デジタル化 イベント

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。