【スポGOMI甲子園2025広島県大会の様子】
2025年7月28日、広島市の袋町公園にて、未来を担う高校生たちがごみを拾い、その集めた量と質で競う『スポGOMI甲子園2025広島県大会』が開催されました。この大会には、17歳から18歳の若者たちが3人1組のチームを組み、24チーム計70名以上が参加しました。彼らは制限時間60分の中で、規定エリア内に散らばるごみを集め、その集量と質によってポイントを競いました。
【ごみ問題への貢献】
今回の大会は、環境問題、特に海洋ごみの課題に取り組むことを目的としています。近年、海洋ごみの約8割は陸から流出していると言われており、その認識を高めることが重要です。スポGOMI甲子園は、参加者が自らの行動を通じて、地域環境の美化に貢献できることを目指しています。この大会を通じて、多くの高校生が環境問題に目を向けるきっかけとなることが期待されています。
【優勝チームの称賛】
大会の結果、広島大学付属高校の「拾王無塵」が優勝を果たしました。彼らは、12.09kgのごみを集め、総ポイントは1062.0ポイントという圧巻の成績で、準優勝チームに対して345.5ポイントも差をつけました。優勝したチームは、3年連続で参加しており、地元の情報を生かした巧妙な戦略で勝利を手にしました。また、チームメンバーたちは「質より量を重視する作戦で、駐車場と建物の隙間に目をつけ、ごみの拾い場を選びました」と語っています。
【オリジナルアイテム賞】
大会では、優れたアイデアによる「オリジナルアイテム賞」も設けられており、「Yah!You Are CLEAN Hero!」チームが受賞しました。このチームは、古いワイシャツをリュック型に仕立てあげ、その中にごみを入れる仕組みを考案しました。見た目は広島名産の瀬戸内レモンをモチーフにしたキャラクターで、作成プロセスも非常に工夫されていました。
【参加者の声】
大会に参加した学生たちは、普段遊びに来る街がこんなにも多くのごみであふれていることに驚き、それを拾うことで地域貢献を実感しました。「このイベントを通じて、私たちの知る街がどれほど美しくなるかを感じた。観光客にも自信を持って紹介できるくらい綺麗になれば嬉しい」との感想を持つ参加者もいました。イベントに参加することは、自らの行動が環境問題解決に向けた地道な一歩になることを実感する機会となりました。
【スポGOMIの理念】
スポGOMI甲子園は、一般財団法人日本財団スポGOMI連盟の主催であり、健康的な体づくりやリサイクル意識を育むことを目的としています。また、今回のイベントは、地域活性化の一環ともなっており、美しい街づくりの促進に寄与しています。
スポGOMI甲子園には参加者一人一人が環境問題に対する意識を育てる大きな可能性があります。今後もこの取り組みを通じて、より多くの高校生が環境について考え、行動することを願っています。