平和の声を空へ
2025-08-12 10:41:21

2025年原爆投下80年に寄せる「Voices for Peace」プロジェクトの魅力と意義

2025年、原爆投下80年の節目に



広島の空の下から、個々の「平和」の声を発信する新たなプロジェクト「Voices for Peace」が始動します。2025年に原爆投下から80年という重要な節目を迎えるにあたり、私たちはもう一度「平和とは何か?」を考え直さなければなりません。戦争や核兵器だけではなく、差別や環境問題、情報格差といった「静かな戦争」が広がる現代において、真の平和は、そんな日常の中にこそ存在するものです。

プロジェクトのきっかけと形成



このプロジェクトを発案したのは、地元企業の「平岡工業株式会社」が中心となったブランド「asobient」。私たちは、広島のその歴史的背景を踏まえて、平和についての問いを立てる必要性を感じ、「声」としてかたちにすることを目指しました。その表現の手段として選ばれたのが、Tシャツです。

「平和とは何か?」という問いについて、子供たちの描く絵や大人たちの手書きメッセージ、学生たちの思いを込めたデザインを募り、それぞれの「平和の声」をTシャツに託し、実際に空に掲げることで人々に視覚的に訴えかける企画です。Tシャツは誰もが簡単に着ることができ、自身の思いを身近に感じることを可能にしています。

Tシャツが紡ぐ平和の物語



プロジェクトの一環では、「あなたにとっての平和とは」というテーマでデザインを募集。参加者は自分の日常の中にある小さな「平和」を自由に表現できます。大切な人との時間や、ペットとのふれあい、また夢に向かって頑張っている姿、それぞれの思いがTシャツに込められます。デザインが集まった後、10月にTシャツが製作され、11月には広島スタジアムパークで展示される予定です。風に揺れるTシャツはそれぞれの参加者の声として、広島の空を彩ることでしょう。

プロジェクトの展望と価値



本プロジェクトは、Tシャツデザインの募集を通じて全国から参加を呼びかけ、広島の地から平和のメッセージを広く発信しようとています。単なる展示に止まらず、後に参加者の手元にTシャツを届けることで、皆さんの思いが形となるのです。また、今回の取り組みは、教育機関や団体とも連携し、平和を考える学びの場を提供します。書き手は、個人だけでなく、学校や団体、企業単位での参画も歓迎されるので、地域社会全体で「平和」を創り上げることができます。

さらに、広島県内での巡回展やワークショップの開催も計画されており、長期的なプロジェクトを目指しています。作品は記録として保存され、未来への「平和の記録」として後世に受け継がれることも視野に入れています。「平和はあなたの声から始まる」というテーマのもと、私たちの取り組みはそれぞれの「個」を重視します。

最後に、あなたの声を空へ



「Voices for Peace」のプロジェクトは、誰もが参加できる平和の灯火です。あなたのTシャツに込める思いが、世界のどこかにいる誰かの心を動かし、次世代へも受け継がれます。広島の空は、あなたの声を待っています。共にこの空を作り、希望を紡ぎましょう。プロジェクトの詳細については、特設ページやSNSで随時発信していますので、ぜひご覧ください。さあ、あなたもこの「平和の声」を世界に届ける一員として、参加しませんか?


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 広島 平和 Voices for Peace

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。