会議の進め方講座
2025-08-08 15:09:26

叡啓大学が公開講座を開催。会議の進め方を学ぶワークショップ

叡啓大学が公開講座を開催 - ワークショップで学ぶ会議の進め方



広島市中区に位置する叡啓大学では、2023年7月30日(水)に公開講座「プロジェクトをみんなで進める会議のつくりかた」を開催しました。この講座は対面とオンラインのハイブリッド形式で行われ、参加者は約35名に上りました。受講者は様々な背景を持ち、会議の進め方について深く理解する機会を得ました。

定例会議が好きか?



「みなさんは定例会議は好きですか?」という講師の問いかけから始まったこの講座。参加者は会議に対する思いを語り、共感し合う場面が多く見られました。この講座は、単なる座学ではなく、実践を交えたワークショップ形式で進められます。最初のセッションでは、4人1組のチームで「プロジェクト」をどのように定義し、具体的にはどのようなケースがあるのかを議論しました。

プロジェクトとオペレーションの違い



プロジェクトにはさまざまな定義がありますが、重要なポイントは「未経験のこと」や「定常業務とは異なる」といった特徴です。現代のプロジェクトは変化が激しく、その進捗はしばしば予測不可能です。このような状況では、意志決定の場としての会議がますます重要になります。

会議の進め方は学ぶ価値がある



後半のセッションでは、「プロジェクトが進むとはどういうことか?」や「会議でプロジェクトが進んだ実例」などについて話し合いました。定金教授が講演を行い、プロジェクトチームの自律性の重要性と、成果物やチームの在り方についての洞察を提供しました。また、対話の重要性や会議と会議の間に行うべき事柄についても詳しく解説がありました。定例会議がなぜ大切なのかを理解することで、参加者は今後の会議に対する意識を新たにしました。

今後の公開講座について



叡啓大学では、今後もさまざまな公開講座を予定しています。興味がある方はぜひ参加してみてください。新しい知識を得たり、他の参加者と意見交換をしたりする素晴らしい機会です。継続的な学びの場として、叡啓大学の公開講座を通して自己成長を促進してみてはいかがでしょうか。

詳細は叡啓大学の公式ウェブサイトでご確認いただけます。今後の講座の情報やレポートが掲載されていますので、ぜひ訪れてみてください。
叡啓大学のウェブサイトはこちら

この講座を通じて得られた知識や経験が、実際の会議やプロジェクトに役立つことを願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 叡啓大学 公開講座 プロジェクト

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。