安心のトイレマップ
2025-10-31 08:57:30

広島県東広島市で始動!トイレ情報共有マップが切り拓く安心の外出

トイレ情報共有マップで安心外出を



近年、外出時のトイレの不安が、特に子育て世代や高齢者、障がい者にとって大きな課題となっています。この問題を解決するために、東京都に本社を置くファービヨンド合同会社が開発した「トイレ情報共有マップくん」が、全国の自治体と連携を取りながら、情報提供を無償で行うプロジェクトを始めました。

高齢者や障がい者が抱える不安を解消



特に、社会的な配慮が必要な方々にとって、外出先でのトイレの入手可能性は重要です。数あるトイレの中でも、特に「誰でも利用できるトイレ」としてのユニバーサルデザインが求められています。本アプリは、そんな多様なニーズに応えるべく、広島県東広島市で実証実験をスタート。その目的は「行けるかな?」という不安を「行きたい!」という希望に変えることです。

東広島市の実績とユーザーの声



すでに、トイレ情報共有マップは累計100万ダウンロードを突破しており、公式LINE@を通じて、住民からのフィードバックを日々反映しています。特に、高齢者や障がい者の声を基にしたニーズ調査を経て、ユニバーサルトイレの情報が整理され、公開されています。

実際に、あるユーザーからは「情報が足りずに外出をあきらめたことがある」という声が寄せられ、そうした声が本アプリを不要と思わせないものにしているのです。また、東広島市の公式LINEでは、地域のトイレ情報が簡単に手に入るメニューが設けられ、住民だけでなく観光客にも便利な情報源となっています。

不安のない社会を目指して



トイレの不安を抱える方々の声を社会に届けることは、非常に重要です。特に、「車椅子用トイレの故障」や「多目的トイレの情報がわかりにくい」という不便さを解消するために、「トイレ情報共有マップくん」が活躍しています。これによって、誰でもより快適に外出できる社会が実現するのです。

万博での「Peace Toilet Japan」プロジェクト



さらに、トイレ情報共有マップは2025年大阪・関西万博にも出展し、「Peace Toilet Japan」の名のもと、トイレを通じた社会課題の可視化にも取り組んでいます。ここでは、さまざまなニーズが組み込まれた対話の場を設け、未来のトイレの在り方を再考します。万博期間中、多様な観点からのトイレの情報提供に基ついて、実際に利用された方々のフィードバックも参考にされるとのことです。

未来への道筋



ファービヨンド合同会社としては、今後もこれまで見えにくかった「トイレ情報」を可視化し続け、地域に密着した形での活動を進めていく予定です。また、さまざまな医療・福祉の専門家との連携を通じて、教育やセミナーも開催し、地域住民の意識を高めていきます。

今後ますます重要視されるトイレ情報の整備。まずは地域で一歩を踏み出し、安心・安全な移動のサポートを進めていきましょう。ファービヨンドは、共生社会の実現に向け、皆様と共に歩み続けます。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 東広島市 トイレ情報共有 ユニバーサルデザイン

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。