海の救世主ランチ
2025-10-14 11:33:31

海を守る新たな試み!『あいご』を味わうランチクルーズ

海の救世主となる『あいご』を食べよう!



2025年10月14日、広島県福山市のうつみ食堂と株式会社ANxtendが共同で、新たなランチクルーズを開始します。今回のクルーズの目玉は、磯焼けの原因とされる魚「あいご」を食べること。これは単なる食事にとどまらず、海の環境を守るための活動の一環なのです。

昨今、海水温の上昇により、「あいご」が増え続けることで深刻な磯焼けが発生しています。磯焼けが進行すると、海の生態系が崩れ、近海に生息する魚介類が減少してしまいます。これにより、私たちの食料自給率もどんどん低下してきています。さて、この状況を改善するためにはどうすればいいのでしょうか?それがこの『あいご』を食べることなのです。

期間限定のランチクルーズ



このランチクルーズは、毎年6月から11月にかけて行われ、海をテーマにした独自のメニューを提供します。たった一杯のランチが、環境保全や地域活性化に寄与できるなんて、実に素晴らしい試みです。

出発は尾道ビジター桟橋からで、クルーズは約2時間30分。地元の素材を生かした料理を楽しむことで、海と地域を守る活動に参加できるのです。この教育的要素が満載のクルーズは、特にお子さんや家族連れにも大変おすすめです。

美味しい料理と学び



コースには、以下の料理が用意されています:
  • - 『あいご』のカルッパチョ(セビチェ風)
新鮮な『あいご』をスライスし、特製ソースで味付け。
  • - 『あいご』フライ
巻かれた風味豊かな白身のフライ。
  • - 『あいご』と季節のキノコのペペロンチーノ
アクセントにキノコを加えたパスタ。
  • - 『あいご』パエリャ風釜飯
栄養満点の具だくさんライス料理。
  • - デザート:瀬戸田レモンシャーベット
地元のレモンを使用した爽やかなデザート。

これらの料理は、臭みが全くなく、プリっとした歯ごたえが特徴です。この美味しさに驚くことでしょう。特に、ニンニクオイルでカリッと仕上げた『あいご』のフリッターは、つい泡のある飲み物と一緒に楽しみたくなる逸品です。

地域貢献と環境保全



『あいご』を食べることで、漁師さんの収入も向上し、持続可能な漁業へと繋がります。また、この活動はCO2の削減にも寄与するのです。このように、食文化を通じて環境を守ることができるという視点が、新しい取り組みとして高く評価されています。

お申し込みは、SUIGUN RIB TOURSのホームページから行えます。クルーズは最少催行人数が2名からで、定員は12名です。美味しい料理を楽しみながら、海について学び、環境保全に貢献する。あなたもこのユニークな体験を通じて、海の未来を支える一員となりませんか?

詳細なお問い合わせは、株式会社ANxtendまで。電話やメールでの問い合わせも受け付けています。私たちが守るべき大切な海のため、ぜひ多くの方の参加をお待ちしております。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: 環境保全 あいご 海の文化

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。