叡啓大学の国際協力
2025-09-19 16:27:28

叡啓大学の学生がTICAD9で見た未来と国際協力の可能性

叡啓大学の学生がTICAD9サミットに参加



叡啓大学から、1年生のMAYANJA Iddi Harunaさんと2年生のMOLLEL Frank Francisさんが、2025年8月20日から22日にかけて横浜で開催されたTICAD9サミットに出席しました。TICAD(アフリカ開発会議)とは、日本政府が主導し国際機関と連携のもとに行われる、アフリカの持続可能な開発をテーマにした国際会議です。現地では、日本の首相である石破茂氏をはじめとした著名なリーダーたちとアフリカ各国の政府の代表が集まりました。

サミット参加の意義



「TICAD9サミットの開催に参加できることは、私たちにとって大きな名誉です」とMAYANJAさんは語ります。実際にアフリカの未来に対する日本の役割について議論が行われる場に立ち会うことで、両生徒ともに多くの貴重な経験を得ました。また、同時に行われていた模擬アフリカ連合(MAU)にも積極的に参加。ここでは、MAYANJAさんがセーシェルの、MOLLELさんがタンザニアの首席代表として議論に臨みました。

模擬アフリカ連合(MAU)の活発な討論



MAUでは、日本の学生たちがアフリカの各国の代表を務め、議題について自由に意見を交わします。今年のテーマは「Inayojumuisha: 若者の共創、アフリカの未来を形作る」。この中で、YouthとWomenの政治参加の強化について、具体的な提案がなされました。討論では、クォーター制の導入や、市民教育の重要性、デジタルエンゲージメントの促進などが取り上げられ、満場一致で承認されました。

若者の役割や視野の拡大



MOLLELさんは「この経験は、ただの議論ではなく、アフリカの未来と日本の協力について深く考えを巡らせる機会でした」と振り返ります。サミットを通じて、日本の他の大学生たちとの出会いや、アフリカについての知識を深められたことも大きな収穫です。

未来を見据えて



TICAD9サミットとMAUでの滞在は、彼らの視野を広げ、日本とアフリカの架け橋となるべき若者の役割を再認識させる貴重な機会となりました。MAYANJAさんは「今後も日本とアフリカのより良い関係を構築するために、私たち自身が積極的に行動していきたい」と未来へ向けての決意を述べています。

参加した学生たちの想いからは、国際協力の重要性に対する強い姿勢が伺えました。この活動を通じて得た知識や経験は、今後の学生生活にも大いに影響を与えるでしょう。

詳しくは、叡啓大学のウェブサイトを訪問してください: 叡啓大学


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 叡啓大学 国際協力 TICAD9

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。