叡啓大学で英会話講座が実施
広島市中区に位置する叡啓大学では、社会人を対象にした「英会話 at 叡啓」という公開講座が行われました。この講座は、著名なBURROWS Christian教授によって主催され、10月から12月にかけての全3回にわたり実施されました。
講座のテーマは、「日本の物の状態や様子、習慣、行事を英語で説明しよう」でした。この内容は、受講者が基本的なスピーキングとリスニングの能力を向上させることを目的とし、多くの方々が参加しました。
日本文化を英語で説明する挑戦
受講者たちは、お年玉や紅白歌合戦、年賀状といった日本の伝統的な習慣・行事について、いかに英語で説明するかという体験を重ねました。参加者たちは、まず各自の知識をもとに物事の特徴やその由来を考え、それを英語の文章として構成する練習を行いました。
例えば、「お年玉」は単なるお金の贈り物だけでなく、年始の祝いの一環であることを説明しました。また、伝統行事や風習についての深い理解を元に、日常的な会話として英語で表現することに挑戦しました。
```markdown
- - お年玉:年始に子どもに渡される贈り物
- - 除夜の鐘:新年を迎える伝統的な行事
- - 鏡餅:正月に飾る特別な餅のこと
```
参加者同士の交流を通じた理解
講義では、講師のアドバイスを受け、参加者同士で質問と回答を繰り返しました。「What is a ...?」や「That is ...」といった表現を用いながら、何度も言葉を交わすことで、実践的な英会話の技能を磨いていきます。このプロセスを通じて、受講者は試行錯誤を重ねながらも、前向きに語学の壁を克服しようとする熱意が見受けられました。
終了後には、「短文をつなげるだけで意外と伝わると気づいた」「英語での説明に加え、自分の文化をもっと学ばなければならない」といった感想が寄せられ、それぞれの学びや気づきがあったようです。参加者の中には「また同様の講座に参加したい」という声もあり、次回開催への期待感が高まっています。
未来の学びを期待して
叡啓大学でのこのような公開講座は、学ぶことの楽しさや自分の可能性を広げる良い機会として、多くの社会人にとっても新たな刺激となることでしょう。日本の文化や習慣を英語で表現するこのユニークな体験を通じて、皆さんもぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
公式ウェブサイトでは、今後の講座情報や詳細が掲載されていますので、興味のある方はチェックしてみてください。広島の地域での新たな学びの場として、叡啓大学はこれからも多くの人々に貢献していきます。