宮島の未来を拓く
2025-08-19 11:39:18

宮島の小規模事業者支援プロジェクトが始動!未来を切り拓くDX活用の全貌

世界遺産・宮島に新たな風



広島県の宮島は、その美しい自然と歴史的な背景、厳島神社を中心とした観光資源により、国内外から多くの観光客を惹きつけています。しかし、原材料費や人件費の高騰、加えて新型コロナウイルスの影響による環境変化が、小規模事業者に深刻な経営課題をもたらしています。そんな中、株式会社YZが宮島町商工会から受託した「伴走型小規模事業者支援推進事業」では、ITとDXを駆使して、地域の小規模事業者の利益向上を図る新たな試みがスタートしました。

特に、2025年8月27日(水)に行われる経営分析セミナー「御社の利益が出ない たった一つの理由」を皮切りに、リアルとオンラインを融合させた「ハイブリッド型」取り組みを本格的に進めます。これにより、事業者は市場の反応を的確に捉えながら、販路を開拓するチャンスを得ることができます。

現状と課題



近年のインバウンド観光の回復に伴い、宮島の小規模事業者は売上の回復に成功しているものの、実際には「売上は戻ったが利益が出にくい」という厳しい現実があります。この状況を受けて、宮島町商工会は「利益の出る仕組みづくり」を目指して、全国で1,000社を超える小規模事業者向けのDX・経営支援を展開するYZをパートナーに選定しました。

YZは、経営支援の実績が豊富なスタートアップであり、単なるコンサルティングにとどまらず、営業から販路拡大、資金調達まで総合的に支援を行う点に特徴があります。宮島では、段階的なアプローチで支援を行い、今後の本格展開を見据えています。

実施内容



今年度は、以下のような取り組みが計画されています。

1. 基盤づくり・試行フェーズ


  • - テーマ別セミナー(ハイブリッド開催):リアルとオンラインを組み合わせた形式で、業種に特化したセミナーを実施します。
  • - 個別相談会:事業者の課題を整理し、改善計画を立てるための支援を行います。
  • - 展示会への出展:11月に開催される「フードスタイル九州」での市場反応を収集し、いかに販路を広げるかを考えます。
  • - オンライン商談展示会:来年1月に試行し、新たな販路開拓を目指します。

2. 本格展開フェーズ(来年度以降)


  • - 今年度の成果を踏まえた本格的なオンライン活用と、リアル・オンライン双方での販路拡大施策の強化を行います。
  • - YZが開発したAI商談マッチングツール「mycsess(ミクセス)」を通じて、希望する事業者にはAIによる商談相手のレコメンデーションを行い、営業活動の効率化を図ります。

mycsess(ミクセス)の利点



このツールは、10分間のヒアリングを通じて、事業者の商材や課題を可視化し、AIが適切な商談相手を推薦します。商談後はフィードバックを元に商品の改善や価格設定の見直しが可能です。特に小規模事業者にとって、営業や広報にかける時間が限られていても「簡単に続けられる営業活動」を実現することができます。

今後の展望



今年度は宮島の事業者100社に対して、リアル・オンラインの取り組みを試行し、その効果を検証しながら基盤を整えていきます。そして、来年度以降のDX推進を本格化させることで、持続的に利益を生む経営体制の構築を目指します。YZは、スモールビジネスを進化させ、地域の小規模事業者がより多くの幸せを得られる社会を目指します。

お問い合わせ情報



株式会社YZへのお問い合わせは、広報担当まで。E-mail: [email protected]、Web: https://yz-com.jp/


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 宮島 DX 小規模事業者

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。