細川護熙が描く『棚田の四季』が特別公開
2025年7月5日(土)、東京・茅場町のプレナスオフィスで、細川護熙氏が制作した巨大アート『棚田の四季』が特別公開されます。このイベントは、日本の米文化を再発見する絶好の機会です。展示は無料で行われ、12時から18時まで里山の美しい四季を堪能できる内容となっています。
壁画『棚田の四季』について
『棚田の四季』は、日本の原風景とも言える棚田の四季折々の美しさを描いた作品です。細川氏は墨絵を用いて、春夏秋冬の棚田を2m×1mの和紙60枚で描き上げました。高さはなんと8.5mにも及び、観覧者が四方からその迫力を楽しむことができます。
春の新緑、夏の豊かな緑、秋の収穫の喜び、そして静寂な冬景色を表現するために、細川氏は多様な墨を巧みに使い分けています。その色づかいは控えめで、自然の風景が持つ奥深い美しさを引き立たせています。この作品は、日本の米文化が育んできた風土を一望できる素晴らしい体験を提供します。
イベント詳細
- - 日時: 2025年7月5日(土) 午前11時から午後6時まで
- - 場所: 株式会社プレナス茅場町オフィス(東京都中央区日本橋茅場町1-7-1、日本橋弥生ビルディング7階)
- - 参加費: 無料
- - 申し込み: 不要。会場の1階ロビーからエレベーターで7階まで上がり、そのまま自由にご覧いただけます。
特に注目すべきは、来場者の中から抽選で10名に「ほっともっとの金芽米」がプレゼントされるという特典です。さまざまなイベントを通じて、訪れる人々に米の魅力とその文化を伝える取り組みがなされており、楽しみながら学びについて考える良い機会といえるでしょう。
細川護熙のプロフィール
細川護熙氏は、1938年に東京で生まれ、日本の政治界で活躍した後、芸術の道に進みました。彼は様々なアートフォームに手を出しながら、特に水墨画と陶芸の分野で素晴らしい作品を生み出してきました。2024年には高野山にて襖絵も制作したことがあり、彼の芸術は多くの人々にインスピレーションを与えています。
米文化継承の重要性
プレナスでは、米文化の重要性を広めるために様々な活動を行なっており、展示品の中には米作りの過程を紹介する映像や、貴重な弁当箱コレクションも展示されます。特に『棚田の四季』の公開は、古くから日本人が大切にしてきた米文化がいかに私たちの日常と結びついているかを見つめ直す良いきっかけとなるでしょう。
是非、家族や友人とともに足を運んで、細川護熙氏の卓越したアートを楽しみながら、日本の米文化の深さを体感してみてはいかがでしょうか。