記憶と物展
2025-05-15 11:09:21

広島市現代美術館が贈る被爆80周年記念展「記憶と物」の深層とは

美術が語る記憶と物の関係



広島市現代美術館が開催する特別展『被爆80周年記念記憶と物―モニュメント・ミュージアム・アーカイブ―』は、戦争や原爆にまつわる「記憶」と、アート作品などの「物」の相互関係を探る注目の展覧会です。本展は2025年6月21日から9月15日までの期間、比治山に位置する美術館B展示室で開かれます。

展示内容の概要


展覧会では、戦中の銅像やその創作者、戦後復元された像の具体例を通して、これまで形成されてきた記憶のプロセスを考察します。また、モニュメントやミュージアム、アーカイブといった記憶形成の手法にも注目し、さまざまなアーティストによる表現がどのように過去と現在を結びつけるかを探ります。

出展アーティストには、黒田大スケや毒山凡太朗、フィオナ・アムンゼンが名を連ねており、彼らの作品は過去との対話をテーマにしており、戦争の影響や記憶、さらにはその継承の在り方について考えさせられるものです。

参加型プログラム


美術館では、特に訪問者とアーティストとの対話を促進するため、以下のプログラムも用意されています。
  • - アーティスト・トーク:出品作家が展覧会場でリレー形式のトークを行います。日時は6月21日14:00からです。
  • - 学芸員によるギャラリートーク:7月12日と8月23日の両日、学芸員がツアー形式で展示を解説します。
  • - アートナビ・ツアー:アートの専門家による展示解説が毎週土日祝に行なわれます。

チケット情報


観覧料は一般1600円、大学生1200円、高校生と65歳以上は800円、中学生以下は無料となっています。事前に前売券を購入することで、料金が割引になる特典もありますので、ぜひ活用してください。

同時開催のコレクション展


展覧会期間中は、広島市現代美術館のコレクション展も併せて開催されます。このコレクション展では、アーティストたちの作品がどのように地域性を踏まえた表現を行っているのかを体感できます。コレクションの一環として、広島に特有のテーマに基づく作品も多数展示されています。

アクセスやお問い合わせ


広島市現代美術館は、美しい比治山公園の中に位置し、緑に包まれた環境の中でアートが楽しめます。詳細な情報やアクセス関係については、公式ウェブサイトをご覧ください。運営時間は10:00から17:00で、月曜日が定休ですが一部の祝日は開館しています。

今回の展覧会は、戦争や平和の問題に深く関わる内容を内包しているため、多くの方々に訪問いただき、その目で記憶と物の関係を見つめ直してほしいと思います。美術はただの装飾ではなく、深いメッセージを持った存在であることを再認識させる貴重な機会です。是非、広島のこの地で、アートと向き合い、あなた自身の感覚や記憶と対話してみてはいかがでしょうか?


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

関連リンク

サードペディア百科事典: 広島市現代美術館 被爆80周年 公立美術館

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。