地域の食文化を紐解くラジオ番組「PLENUS RICE TO BE HERE」が3年目に突入
株式会社プレナスが提供するラジオ番組のコーナー「PLENUS RICE TO BE HERE」が、4月1日(火)より3年目に入ります。この番組は、食を通じて日本の各地に根付いた文化や知恵を伝えるもので、リスナーが楽しく聴ける内容を目指しています。
番組のナビゲーターを務めるのは作家・文献学者の山口謠司氏です。山口氏は地元の風俗や食文化を直接取材し、その土地に息づく魅力をリスナーに届けています。「もっと楽しく、分かりやすく、そして深く」と語る山口氏の願いは、リスナーが聴きながら色や風景、香り、味をイメージできるようにというものです。これからの放送にも大いに期待が高まります。
「PLENUS RICE TO BE HERE」の放送は、J-WAVE(81.3FM)で毎週月曜日から木曜日の15:10から15:20まで行われています。限られたエリアでのみ聴取できるとはいえ、ライジングスターとして人気のこのコーナーは、radikoや一部のコミュニティFMでも聞くことが可能です。また、Podcastでも配信されており、Apple PodcastsやSpotify、Amazon Musicでいつでもどこでも無料で楽しむことができます。
番組の特徴と魅力
「PLENUS RICE TO BE HERE」では、日本の地方文化に根ざした食にまつわるエピソードが数多く紹介されます。毎回異なる土地の特産物やその背景、日本の食文化の知恵を深く掘り下げていきます。その内容は、山口氏のユーモア溢れる語り口と共に、とても聴きやすいものとなっています。
放送配信が行われているPodcastでは、エピソードがアーカイブされているので、過去の放送を振り返りながら、地域の食文化をじっくりと楽しむことができます。普段なかなか訪れることができない地域や、その特産品に思いを馳せながら聴くことができるのは、Podcastならではの醍醐味と言えるでしょう。
山口謠司氏のプロフィール
山口謠司氏は1963年に長崎県佐世保市で生まれ、博士(中国学)という学位を持つ著名な学者です。大東文化大学名誉教授や中国山東大学客員教授としての経歴を持ち、現在は平成国際大学の学術顧問を務めています。また、作家やラジオパーソナリティとしても活動しており、食文化や文献学に関する豊富な知識をもとに、リスナーに親しみやすい形で情報を提供しています。
「PLENUS RICE TO BE HERE」は、地域の魅力を再発見する絶好の機会を提供しています。放送を通じて、新たな食文化の発見を楽しんでみませんか。聞き逃したエピソードや興味のあるテーマがあれば、Podcastで簡単にチェックできます。ぜひ、この機会を利用して日本各地の食文化に触れてみてください。