尾道の猫支援新モデル
2025-11-21 11:33:30

尾道から猫を救う新たな医療と制度の融合モデルが誕生

尾道から猫を救う新たな医療と制度の融合モデルが誕生



尾道市で特定非営利活動法人西日本アニマルアシストが、地域猫支援のための新しい取り組みを始めます。それは、移動手術車「おの猫号」と、制度型の「おの猫基金2026」を組み合わせたプロジェクトです。11月21日からはクラウドファンディングプラットフォーム「forgood(フォーグッド)」にて支援を募ります。

背景:医療アクセスの格差



尾道市本土側では、特にしまなみエリアに位置する現行クリニックまでのアクセスが困難で、猫の手術が必要な地域が多く存在します。住民から寄せられる声には、「移動手段がないため動物病院に連れて行けない」、「高齢者で運ぶのが難しい」といった切実なものがあります。これらは、猫が増えてしまったり、糞尿被害が生じたりする要因となっています。

課題:従来の施策の限界



現在、全国的に寄付やクラウドファンディングを通じた手術費の支援が行われていますが、地域の管理が行き届かない事例が多く見られます。現場での具体的な状況を把握することができないため、住民との協力を得ることが難しいのが現状です。このような事情を踏まえた上で、新たな制度設計が必要とされていました。

解決策:医療と制度を同時に届ける新モデル



そこで西日本アニマルアシストが着手するのが、「おの猫号」と「おの猫基金2026」を統合した支援モデルです。2つの柱から成るこの取り組みには、以下のような特徴があります:

1. おの猫号による直接支援
- 旧尾道市街やアクセスに困難な地域へ出向き、現地で手術を実施します。
- 執刀にあたる医療従事者は、多頭飼育の問題にも一度に対応可能です。

2. おの猫基金2026による地域運営支援
- 医療だけでは解決できない地域管理体制を制度として整備。
- 現地調査、住民説明会、地域意識調査、管理レポートの作成などを行います。
- 基金は特に頭数が多い地域や緊急性が高いケースに集中します。

特徴:住民と専門職が連携



この新モデルの最大の特徴は、動物医療従事者が地域住民と協働する点です。従来の施策では見られなかったこのアプローチにより、地域全体の負担を軽減し、問題解決への道筋をつけることを目指しています。

今後の展望



尾道から始まるこの新しい取り組みが、全国の地域猫問題の解決に貢献することを期待しています。特に、尾道市内での地域猫対策を中心に活動を進めますが、広島県内や近隣地域にも柔軟に対応していく方針です。

団体概要


特定非営利活動法人西日本アニマルアシストの活動として、地域猫の管理や支援活動、高齢者への支援を行っています。代表理事の箱﨑千鶴は、このプロジェクトが地域住民との協働により、猫たちの生活向上に寄与することを願っています。

詳しくは、以下のクラウドファンディングページをご覧ください。
forgood(フォーグッド)

お問い合わせ


特定非営利活動法人西日本アニマルアシスト
メール:[email protected]
電話:070-8328-5212


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 尾道 おの猫号 おの猫基金

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。