子どもたちの学びが生んだ江田島の宝、オイル漬けの魅力とは?
広島県江田島市で、子どもたちが参加する「瀬戸内こども調査団」が新たな特産品を生み出しました。その名も「江田島の海と山の恵み まるっとオイル漬け」です。このオイル漬けは、江田島の美しい海と山の恵みを詰め込んだ贅沢な一品です。
学びの場から生まれた名産品の誕生
2024年の夏から秋にかけて行われた「瀬戸内こども調査団in江田島」では、県内の小学5年生と6年生が20名参加し、里海と里山について学びました。江田島の漁業者や農業従事者と協力しながら、地域の特産を活かしたオイル漬けの開発を行った結果、今、農業と漁業の絆が深まった新しい名産品が完成しました。
この活動は「海と日本プロジェクト」の一環でもあり、将来の海環境を守るために、次世代が持つべき知識と繋がりを育むことを目的としています。
こだわりの素材とその味
「江田島の海と山の恵み まるっとオイル漬け」には、江田島名物の「鍛え牡蠣」と、豊かな海から獲れる「シラス」、そして地域で栽培された「オリーブ」が使用されています。これらの素材が融合し、県内でも有数の美味しさを誇るオイル漬けに仕上がりました。
彼らの学びを表現したパッケージには、子どもたちの描いた海や山のイラストが飾られており、手に取る人々に学びの物語を伝える役割を果たしています。このオイル漬けは、パンやパスタのトッピングとして、またはお酒のおつまみとしても楽しむことができ、食卓を彩る逸品です。
地域の未来を担う子どもたち
調査団活動の中で、子どもたちは江田島の海と山の生態系のつながりを学び、実際に農作業や漁業の現場を体験しました。シラス漁の見学では、漁獲量の減少や海の環境保全についての現実も実感し、里海・里山の大切さを学びました。
また、江田島でのオリーブ栽培を支えていくための事例も学んだ彼らは、新たな産業の形成が地域を活性化させることに気づきました。それこそが、これからの世代が担う使命なのです。
地域との協力で生まれた新しい風
江田島での調査団活動は、地域の人々との協力によって成り立っています。牡蠣養殖業者やオリーブ農場の運営者は、子どもたちの熱意と学びに期待を寄せ、オリジナルオイル漬けの開発に協力しました。この共同作業は、地域の未来を担う若者たちが新たな文化を形成する第一歩なのです。
まとめ
「江田島の海と山の恵み まるっとオイル漬け」は、子どもたちの努力と地域の期待が結実した一品です。これにより、地元の特産品が新たな価値を持ち、江田島の魅力が広く伝わることを願っています。広島の美しい海と山の恵みを口にすることは、地域を守るための一歩を踏み出すこととも言えます。このオイル漬けを通じて、ぜひ江田島の魅力を感じ、他の人にもその良さを伝えていきましょう。
【販売場所】
- - 江田島オリーブファクトリー
- - おりづるタワー物産館「SOUVENIR SELECT 人と樹」
- - そごう広島店 第5階『ヒロシマルシェ エット』
販売価格は、税別1,600円です。ぜひ手に取って、江田島の味わいをご賞味ください。