イチゴの日の特別企画
2025-01-10 15:23:27

イチゴの日を祝い、甘酸っぱさを楽しむ特別企画がスタート

イチゴの日を祝い、甘酸っぱさを楽しむ特別企画



毎年1月15日は「イチゴの日」。これは「全国いちご消費拡大協議会」が定めており、日付は「いい(1)いち(1)ご(5)」の語呂合わせから来ています。この日を彩るために、イチゴの日にちなんだキャンペーンや特別メニューが各地で展開されます。今回は、それらの取り組みと共に、おいしいイチゴの見分け方や食べ方を紹介します。

イチゴの日の背景



「イチゴの日」は、イチゴの消費を促進することを目的として制定されました。現在、ハウス栽培や品種改良により一年中イチゴが手に入るようになっていますが、本来の収穫シーズンは1月中旬。この季節に合わせて、おいしいイチゴを見つけるチャンスが訪れます。

イチゴの日を盛り上げる取り組み



1. カフェ「verde」のアサイーボウル


渋谷キャットストリートに位置するカフェ「verde」では、1月の間、特別に「アヲハタ くちどけフローズン いちご」を使ったアサイーボウルが提供されています。甘さを控えたアサイーの上に、甘酸っぱいフローズンイチゴがたっぷり盛り付けられたこのメニューは、ぜひ試していただきたい一品です。

2. アヲハタ公式Xのキャンペーン


1月15日からは、アヲハタのイチゴ関連商品が当たるキャンペーンも始まります。イチゴジャムやスプレッドなど、異なる4種類の味を食べ比べるチャンスです。イチゴの日ならではの特典をお見逃しなく!

おいしいイチゴの見分け方



おいしいイチゴを選ぶためのポイントを押さえておきましょう。1つ目は、表面が光沢のあるもので、鮮やかに色づいていること。特にヘタのあたりまで赤いものを選ぶのが理想です。2つ目は、しっかりしたヘタが濃い緑色に整っていること。3つ目は、果実部分がぷっくりと盛り上がっていることです。また、良い香りのするイチゴを選ぶと、よりおいしく感じられます。

おいしいイチゴの食べ方



イチゴを洗う際には、ビタミンCが流れないよう、ヘタを後から洗うことが重要です。そして、イチゴの食べ方としては、先端から食べ始めると、その甘さを一層楽しむことができます。

手軽に楽しむ「アヲハタ くちどけフローズン」



「アヲハタ くちどけフローズン」は、冷凍状態でも口の中でとろけるような食感が特徴。手間なくいつでも甘酸っぱさを楽しめる便利な商品です。デザートやヨーグルトにトッピングするもよし、もちろんそのままでも楽めます。2023年3月に登場し、フルーツ本来の風味を生かした製品として人気を博しています。

子どもたちの未来を支える「アヲハタ 果実研究所」



アヲハタは、広島県三次市に果実研究所を設立し、イチゴの品種改良や栽培技術の研究を行っています。特に加工用イチゴの育種に注力し、160種類以上のイチゴを育てており、原料のサステナビリティを追求しています。これにより安定した品質を確保し、将来に渡っておいしい製品を提供し続けることを目指しています。

これからのイチゴの日を通じて、甘酸っぱさと共に、健康的なフルーツライフを楽しんでみませんか?各種キャンペーンや商品の魅力を堪能して、おいしいイチゴの世界に飛び込んでみてください。期待以上のおいしさが待っています!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: イチゴの日 アヲハタ フローズン

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。