武庫川女子大学とほっかほっか亭のコラボレーション
株式会社ほっかほっか亭総本部は、持ち帰り弁当業界のパイオニアとして、2024年11月から2025年2月までの間、武庫川女子大学 経営学部の学生と共に、Z世代を対象とした産学連携プロジェクト「ほっかほっか亭NEO!Z世代のZ世代によるZ世代のためのほっかほっか亭って?」を実施しました。Z世代の学生たちが、自らの視点で考えた販促施策について詳しくご紹介します。
プロジェクトの概要
このプロジェクトは、Z世代との対話を通じて、彼らのニーズを深く理解することを目指しています。学生たちは、アンケート調査やインタビュー、グループディスカッションを通じて、自身の生活やSNSで感じることを最大限に活かしました。プロジェクトは、2つのチームに分かれて展開されました。
チームA:学内販売企画
まず一つ目のチームは、「学内販売企画」に取り組みました。Z世代をターゲットとした彼らは、まず自らのキャンパス内で実際に販売することでプロモーションを行うことを決定。メニューの選定や販促物の制作に加え、2025年4月には武庫川女子大学 経営学部の学舎前で、現地販売を実施しました。この際、SNSを利用した告知活動も行い、多くの学生を引き寄せました。
チームB:カスタマイズメニューの開発
次に、もう一方のチームはトレンドを分析し、Z世代が好きなカスタマイズできるお弁当メニューの提案に焦点を当てました。このアプローチは、現在の食に対する欲求に応えたものであり、近畿エリアの一部店舗では試験的なトライアル販売も行われています。
ほっかほっか亭の魅力
ほっかほっか亭は、1976年に埼玉県草加市に初めて店舗を構え、以降「炊きたて。できたて。お店で手づくり。」を理念に掲げ、全国で817店舗を展開しています。今回のプロジェクトも、地域の皆さまに安心と温かさを届けるという企業姿勢の延長にあるものが見て取れます。
Z世代のファーストフード体験
Z世代は、SNSやデジタルコンテンツの影響を大きく受けています。この世代は、自分自身の価値観を大切にし、ユニークでパーソナルな体験を求める傾向があります。今回のプロジェクトを通じて、ほっかほっか亭はそのニーズに応える新しいアプローチを模索しました。学生たち自身が実際に関わることで、ただ商品を販売するのではなく、彼らのライフスタイルに寄り添いたいという思いが強く表れています。
まとめ
ほっかほっか亭と武庫川女子大学のコラボレーションは、Z世代が主体となって進められた新たな挑戦の姿を示しています。今後も、ほっかほっか亭では学生たちの声を大切にし、さらなるアイデアを取り入れた商品展開やサービスの向上を目指していくことでしょう。これからのほっかほっか亭の動きにも注目が集まります。ぜひ、一度その目で確認してみてください。
会社情報
- - 代表取締役会長兼社長: 青木達也
- - 本社所在地: 大阪市北区鶴野町3番10号
- - 公式サイト: ほっかほっか亭
公式SNS