叡啓大学が大学選びをテーマにしたイベントを開催
広島市中区にある叡啓大学は、2025年7月21日(月・祝)に高校生とその保護者を対象にしたイベント「自分らしい大学って、どのように選ぶの? “学び”と“未来”のつながりを知る60分」を開催しました。このイベントは、参加者が自分自身に合った大学を見つける手助けをすることを目的としており、様々なプログラムが用意されました。
イベントの概要
イベントは、15:30から16:30までの間に叡啓大学のキャンパスで行われ、参加者は多様な視点から大学選びについて学ぶことができました。プログラムは以下の3部構成で進行されました。
Part1: 大学紹介
最初のセッションでは、叡啓大学の事務局次長である亀本健介氏が「これからの大学選びで大切な視点とは?」というテーマで講演を行いました。亀本氏は、大学選びにおいて重要な価値観や視点を参加者と共有し、未来を見据えた大学選びの重要性を強調しました。
Part2: 特別トークセッション
続いて行われたのは、川瀬真紀教授による特別トークセッションです。彼女は「未来をつくる力~問い続け、ソーシャルシステムをデザインする」というテーマで話し、大学での学びが社会をどう変えることができるかを掘り下げました。彼女の言葉は、高校生や保護者にとって、未来に対する希望とモチベーションを与えるものでした。
Part3: パネルディスカッション
最後は、在学生と卒業生によるパネルディスカッションが行われました。「自分の学びが、未来の選択につながる」をテーマに、在学生の粂田陽菜さん(1年生)や飯田夏さん(4年生)、卒業生の藤本康平さん(広島電鉄株式会社)が自身の経験を基に大学選びや学びについて語りました。彼らのリアルな声は、参加者にとって非常に大きな刺激となったことでしょう。
動画の公開
この日開催されたイベントの内容は、その後叡啓大学の公式YouTubeチャンネルにて視聴が可能となりました。特に、大学の選び方に悩む多くの高校生や保護者にとって、貴重な情報源となることでしょう。動画は9月1日に公開されており、参加できなかった方もぜひ一度ご覧になってください。
リンクはこちら:
叡啓大学公式サイト
大学選びは一生に一度の大切な選択です。叡啓大学のイベントは、こうした選択に寄り添う姿勢を示す貴重な機会でした。今後もこのような取り組みを通じて、多くの高校生が自分に最適な道を見つける手助けができたらいいですね。