広島の平和イベント
2025-07-29 10:49:29

若者たちが描く平和への道 - 広島から未来へ発信する国際ユースイベントの詳細

被爆80年の今、広島から世界へ



2025年8月6日、広島において「被爆80年の今、広島から世界へ- 若者が提案する核兵器廃絶・平和への道-」という国際ユース対話イベントが開催されます。このイベントは、被爆地である広島の歴史とその重要性を再認識し、平和の理念を未来の世代へとつなげていくことを目的としています。

主催は、広島県の「へいわ創造機構ひろしま(HOPe)」と国連訓練調査研究所(ユニタール)広島事務所です。この二つの機関が連携し、2025年度の「国連ユニタール広島青少年大使プログラム」に参加する高校生を中心とした若者たちが、一堂に集まります。

イベントの進行プログラムは?



イベントは、ANAクラウンプラザホテル広島の3階「オーキッド」にて、12:00から16:00まで行われます。そのプログラムは次の通りです:
  • - セッション1(12:00-14:00)
参加者がより具体的な計画である「ロードマップ」を作成するためのグループワークを行います。学生たちはコミュニケーションを取りながら、核兵器廃絶や平和構築に向けた具体策を探求します。

  • - セッション2(14:30-16:00)
完成したロードマップを発表するセッションでは、様々な分野の専門家やゲストスピーカーと活発な意見交換が繰り広げられます。ここでは、特に強力なメッセージが発信されることでしょう。

ゲストスピーカー



このセッションには、以下の著名なゲストが参加予定です:
  • - 国連事務次長・軍縮担当上級代表 中満 泉氏
  • - 被爆者 後東 利治氏
  • - 広島大学平和センター センター長 ファンデルドゥース・瑠璃氏
  • - 赤十字国際委員会アジア大洋州地域局長 レジス・サビオ氏
  • - 広島県知事・へいわ創造機構ひろしま(HOPe)代表 湯﨑 英彦氏

このように多様なバックグラウンドを持つ方々と、次世代を担う若者たちとの対話が期待されています。

配信と通訳



セッション2は、YouTubeでのライブ配信も行われ、日本語と英語の同時通訳が提供されるため、国際的な視聴者にも気軽に参加できます。興味のある方は、以下のリンクからご覧いただけます:
また、大阪・関西万博会場の広島県ブースでもリアルタイムで視聴可能です。

参加者について



このイベントには、参加する高校生約30名と一般の学生約50名が参加し、平和について意見を交わします。特に高校生たちの参加は、次世代に向けた重要なメッセージを発信するための大きな力となるでしょう。

このイベントは、広島の歴史を背景に持ちながら、未来に向けた対話の場であると同時に、平和運動がどのように展開されていくべきかを考える貴重な機会です。若者たちが描く平和の青写真を、ぜひとも皆さんご覧ください。各国の視点が交差するこのイベントで、あなたの心にも平和の種が植え付けられることでしょう。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 広島 核兵器廃絶 国際平和イベント

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。