出雲の神楽面体験
2025-03-10 11:41:24

出雲の神楽面を彩る体験を通じて伝統文化を学ぶ旅

出雲の神楽面を彩る体験を通じて伝統文化を学ぶ旅



出雲大社から車で約20分の距離に位置する「界 出雲」では、2025年3月15日から「手業のひととき」として、石見神楽の守り手と共に神楽面の絵付け体験を提供します。この体験では、柿田勝郎面工房の2代目職人、柿田兼志氏から直接指導を受けながら、出雲の神話に根ざした神楽面の制作を体感することができます。

手業のひとときとは?


「手業のひととき」とは、地域文化を受け継ぐ職人や作家と対話しながら、体験を通じてその技術を学ぶ機会を提供するプログラムです。現在までに18施設で23の体験が行われ、累計1600名以上が参加しています。皆様もこの貴重な機会を通じて、日本の伝統文化や工芸技術に触れてみませんか?

石見神楽とその魅力


島根県西部の石見地方にルーツを持つ石見神楽は、本来神事として奉納されていた舞が、地域の人々によって受け継がれてきました。現在では、多くの神楽団によって親しまれ、神楽の魅力は広がりを見せています。界 出雲では、オリジナル演目「国譲り」を毎日披露し、宿泊客に地元の文化を身近に体感してもらう努力をしています。

神楽面絵付け体験


体験では、柿田兼志氏から神話や神楽の文化背景を学びながら、実際に神楽面の絵付けを行います。自分だけの「大国主命」や「恵比須」の神楽面を仕上げることができ、絵付けの技法を学ぶ中で、神々の存在を身近に感じることができます。柿田氏からは、面の制作に込められた思いや制作工程についても語られ、参加者はその工程を理解することができます。特に、石見神楽面に使われる和紙の特性や、舞手が面を付けることで初めて完成するというストーリーは、魂を込めた表現を学ぶ手助けになります。

神楽を通じた深い学び


絵付け体験の後は、界 出雲のご当地楽である石見神楽「国譲り」を鑑賞します。柿田氏の手による神楽面を身に着けた演者たちが、華やかな衣装と共に躍動感あふれる舞を披露します。この演目を鑑賞することで、神楽の魅力を再確認することができます。

スケジュールと参加情報


開催概要


  • - 期間: 通年、毎月第二・第四土曜日(3月は第三・第五土曜日)
  • - 時間: 当日チェックイン14:00~17:00
  • - 料金: 1名あたり15,000円(税込、宿泊費別)
  • - 場所: 界 出雲
  • - 定員: 1日3組
  • - 予約: 要事前予約(公式サイトより14日前まで)

モデルスケジュール


  • - 初日
- 13:30 アーリーチェックイン
- 14:00 柿田兼志氏の講話
- 15:00 神楽面の絵付け体験
- 17:30 夕食
- 21:30 ご当地楽「国譲り」鑑賞
  • - 翌日
- 7:00 「神の渡り体操」
- 7:30 「禊風」入浴
- 8:15 朝食
- 10:00 チェックアウト

施設情報


「界 出雲」は、日御碕灯台や日本海の景観を楽しめる温泉宿です。出雲大社に近い立地で、温泉を使った「禊風呂」などの特別なサービスも提供しています。神楽文化や出雲の伝説に触れることで、忘れがたい思い出を作ることができるでしょう。詳しい情報は【公式サイト】をご覧ください。

まとめ


出雲の神楽面絵付け体験を通じて、日本の伝承文化や神話についての理解を深めるこのプログラムは、訪れる価値のある特別な時間として多くのお客さまに喜ばれています。ぜひ、出雲の地を訪れ、この貴重な機会を体験してみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 界出雲 石見神楽 絵付け体験

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。