セブン‐イレブンとテレイグジスタンスが目指す次世代店舗運営の姿
セブン‐イレブン・ジャパンは、
テレイグジスタンス株式会社と手を組み、生成AIを利用したヒューマノイドロボット「Astra」の開発を進めています。このパートナーシップは、2029年中の店舗導入を視野に入れ、現在の小売業界が直面している労働力不足や効率化のニーズに応えるために設立されました。
ヒューマノイドロボット「Astra」の可能性
このヒューマノイドロボットの導入は、業務効率化や省人化だけでなく、店舗運営の新しい可能性を示唆しています。店舗におけるレジ業務や商品補充といった頻繁に行われる作業をロボットが担当することで、従業員はお客様への接客や売場管理といった「人にしかできない」仕事に専念できるようになるのです。これにより、スタッフはお客様とのコミュニケーションやアイデアの提案により多くの時間を使い、店舗の魅力を高めることが期待されます。
現在の店舗の状況と課題
最近、店舗を取り巻く環境は急速に変化しており、労働力の確保や業務の効率化はますます重要な課題となっています。セブン‐イレブンでは過去にも業務効率を向上させるために様々な設備を導入してきましたが、今回の連携によってさらなる効率化を目指します。
具体的な取り組み
新たなパートナーシップでは、以下の3つの主要な取り組みが予定されています。
1.
業務自動化の対象の特定:店内でロボットによる自動化が技術的・経済的に実現可能な業務を見つけ出し、その効果を評価します。
2.
ロボットハードウェアの開発:現場の声を反映したヒューマノイドロボットの設計と開発を進めます。
3.
VLAモデルの構築:ロボットの動作データを大規模に収集し、AIとハードウェアの統合的な発展を目指します。
テレイグジスタンス社は、飲料陳列ロボット「Ghost」を通じて、遠隔操作に必要なデータ収集基盤を既に築いており、実環境でのデータ収集の効率化に成功しています。今回の取組みでは、このデータを活用し、店舗業務に最適化されたロボットの動作データを生成AIの学習へと応用していきます。
産業界との連携
このプロジェクトには、早稲田大学の尾形教授や東京大学の松尾教授、トヨタ自動車などが参加する一般社団法人AIロボット協会(AIROA)も加わります。これにより、大規模なデータセットの蓄積と、VLAモデルの開発が進められ、実用化が一層促進されます。
未来の店舗運営
テレイグジスタンスの目指す「世界のあらゆる物体を一つ残らず掴み取る」という理念のもと、今後もロボット技術とAIを融合し、様々な分野での実用的なソリューションを提供することで、私たちの生活と産業構造を変革していくことでしょう。セブン‐イレブンとのこの新しい取り組みは、小売業界全体に新しい風を吹き込む可能性を秘めています。