平和へのSmaGO
2025-08-06 09:05:24

広島市の平和を願うIoTスマートゴミ箱「SmaGO」設置プロジェクト

IoTスマートゴミ箱「SmaGO」広島市で稼働開始



株式会社ドリーム・アーツが中心となり、広島市と株式会社フォーステックが手を組んで、街の美化と平和のシンボルとなるIoTスマートゴミ箱「SmaGO」の設置を発表しました。このプロジェクトは、広島市の被爆80周年を記念した「CLEAN FOR PEACE」事業の一環です。

SmaGOの特徴



新たに設置されたSmaGOは、自動圧縮機能を備えており、ゴミを約5分の1に圧縮することが可能です。この技術により、ゴミの溢れを防ぎ、街の美化に貢献します。また、通信機能によって蓄積されたゴミの量をリアルタイムで通知し、効率的なゴミ回収を実現することができます。これにより、環境への配慮と運用コストの削減が期待されています。

アートによる平和の発信



SmaGOには、広島市中区のアートプロジェクト「ART BORN HIROSHIMA」に所属するアーティスト、大沼寛明氏が手掛けたアートラッピングが施されています。このアートは、平和や調和への願いが込められており、訪れる人々に強いメッセージを送ります。アートの存在は、日常的なゴミ捨て行為を通じて、地域の人々や観光客に「平和な社会」を意識させる役割を果たします。

設置地点と協働体制



SmaGOは広島市中心部の8箇所に設置され、合計16台が稼働しています。設置地点にはアサヒビール館前、福屋南館前、福屋八丁堀本店前、合人社広島紙屋町ビル前などがあります。また、本プロジェクトには広島市とドリーム・アーツのほか、ヒロマツホールディングスとフォーステックが参加し、地域社会との連携を強化しています。

持続可能な社会の実現に向けて



ドリーム・アーツの代表取締役社長、山本孝昭氏は、今回のプロジェクトに対して「SmaGOは街の美化だけでなく、人々の行動や意識に働きかける存在として、社会にポジティブな変化をもたらす力がある」と語っています。また、地域との関係を深め、持続可能な社会の実現に向けての取り組みを続けていく意向を示しています。

まとめ



「CLEAN FOR PEACE」プロジェクトは、広島の街を美しく保つだけでなく、訪問者や市民に平和の大切さを伝える重要な取り組みです。SmaGOが多くの人々に愛され、広島の象徴となることが期待されています。このプロジェクトが広島を訪れる全ての人々に、心に残る体験を提供することを願います。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: ART BORN HIROSHIMA SmaGO CLEAN FOR PEACE

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。