植物と記憶の対話
2025-08-08 10:41:30

広島の植物と記憶を紡ぐトークイベントを開催!8月11日

植物から考える、1945年8月との距離感



2025年8月11日(月・祝)の18:30から、広島の戦後80年を振り返る特別なオンライントークイベントが開催されます。このイベントは、東京・表参道の現代アートギャラリー「YUGEN Gallery」で行われる展覧会「ひろしま みどりとりどり」に連動したものです。イベントに参加することで、広島とその植生にまつわる重要な歴史を考え直す機会が得られます。

このトークイベントでは、美術作家の菅亮平氏がモデレーターとして登壇し、参加作家たちとともに、戦争から80年の時を経た今、私たちがどのように「過去」と向き合えるのかを探ります。具体的には、広島の独特な植生の歴史や復興の過程、そしてそれが現在の私たちに与える影響について深く掘り下げていく予定です。すべてのコンテンツはYouTube Liveで無料配信され、申し込み不要で視聴可能です。

トークイベントの詳細



  • - トークタイトル: 植物から考える、1945年8月との距離感
  • - 日時: 2025年8月11日(月・祝)18:30〜(約90分予定)
  • - 形式: YouTube Live(無料/申込不要)
  • - 配信URL: こちらからご覧いただけます。
  • - 登壇者(敬称略):
- 菅亮平(モデレーター/美術作家)
- 徳本萌子(出展作家)
- 渡辺真悠(出展作家)
- 高松明日香(出展作家)
- 有田大貴(出展作家)

このイベントは、被爆地としての広島を背景に、近年の植生の変遷や人間活動との関係を考える絶好の機会です。参加者は、被爆後の広島がどのように「緑」に覆われ、同時にその環境が抱える課題についても理解を深めることができます。

展覧会「ひろしま みどりとりどり」



トークイベントに連動して開催される展覧会「ひろしま みどりとりどり」は、戦後80年を機に、広島の土地と植物に関連する多様なアート作品を展示します。この展覧会は2025年8月1日から8月17日までの期間、YUGEN Galleryで行われ、出展作家の創作活動が歴史的背景との関連で展示されます。

この展覧会では、4人のアーティストがそれぞれ独自の視点で広島の生態系や植生を作品に反映させます。高松明日香氏は、戦後の広島を舞台とした風景を描き、渡辺真悠氏はコラージュ作品で草木の多様性を表現し、徳本萌子氏は市民の協力を得て葉を使ったアートを展示します。有田大貴氏は、原爆の影響をテーマにした抽象作品を発表します。

どの作品も、広島が持つ独自の歴史と緑豊かな環境を象徴的に表現しており、訪れる人々に深いメッセージを届けます。

参加方法と注意事項



オンライントークは誰でも無料で視聴できるため、広島や戦後の記憶について興味がある方々の参加をお待ちしております。また、展覧会の詳細や会場情報はYUGEN Galleryの公式サイトに随時アップデートされるため、訪問予定の方はそちらもチェックしてください。

このトークイベントを通じて、戦後の歴史を振り返り、未来の広島に思いを馳せる貴重な機会をお見逃しなく!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

関連リンク

サードペディア百科事典: 広島 戦後展 美術作家

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。