ヘルスケアの未来
2025-02-25 16:40:19

ヘルスケア産業の未来を探るセミナー、官民連携の成功事例に迫る!

官民連携で切り拓くヘルスケア産業の未来



経済産業省と関東経済産業局が主催する「官民連携で切り拓くヘルスケア産業の未来〜事例から学ぶ連携の成功ポイント〜」が、2025年2月26日に東京ビッグサイトで開催されます。このセミナーには、株式会社ベスプラの代表取締役社長である遠山陽介氏がパネリストとして参加し、官民連携の重要性と成功事例についての見解を共有します。

セミナー概要とは?


このセミナーの目的は、官民連携によるヘルスケア産業の推進を図り、地域全体の健康と経済を向上させることです。特に、自治体や企業、支援機関などの専門家が集まり、具体的な成功事例を交えながら、官民連携の成功ポイントを探ります。この機会は、連携を模索する方々にとって、実践的な知識を得る絶好のチャンスです。

セミナーの詳しい情報


  • - イベント名:Care Show Japan2025
  • - 日時:2025年2月26日(水)12:30〜14:00
  • - 場所:東京ビッグサイト 第1ホール 第1会場

参加には事前予約が必要ですので、興味のある方は早めの申し込みをおすすめします。

ベスプラの参加背景


株式会社ベスプラは、脳科学に基づく健康維持アプリ『脳にいいアプリ』を提供し、ICTを活用した健康施策や官民連携の推進に注力してきました。今回のセミナーでは、自社の実績を基に、官民連携がヘルスケア産業にもたらす利益や成功事例を多角的に議論します。

脳科学に基づくアプリ『脳にいいアプリ』


『脳にいいアプリ』は、スウェーデンのカロリンスカ研究所による認知症研究に基づいて開発された無料の健康アプリです。このアプリでは、運動、脳トレーニング、食事などを管理し、軽度の認知機能障害の進行を抑えるための活動が行えます。2017年にローンチされて以来、東京都や地方自治体、内閣府ImPACTなどで数々の受賞歴を誇ります。

具体的な機能と利用法


このアプリでは、ユーザーが日々の健康活動を記録することができ、ウォーキングやバイタル管理などの健康促進に加えて、ボランティア活動などにも取り組むことができます。得られた健康ポイントは、地域ポイントやPayPayポイントに交換でき、ユーザーの健康と地域経済を支援する取り組みとなっています。

自治体向けの健康推進サービス


『脳にいいアプリ×健康ポイントサービス』は、地域の健康促進と商業活性化を目指したサービスです。このプログラムを通じて、自治体は市民に向けて健康施策を推進し、参加者は自らの健康を守るだけでなく、地域に貢献することができます。

認知度向上とユーザー拡大


現在、『脳にいいアプリ』は15万人以上のユーザーに利用されており、全国で20を超える自治体に導入されています。これにより、健康維持や介護予防、デジタル化された健康ポイントの活用が進んでおり、地方自治体の健康戦略に大きく寄与しています。

最後に


ベスプラが推進するヘルスケア産業の未来は、官民連携を鍵にしてます。2月のセミナーを通じて、より多くの方々が健康と地域経済の発展に向けて一歩を踏み出すきっかけとなることでしょう。あなたもこの取り組みに参加してみませんか?


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: ヘルスケア ベスプラ 官民連携

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。