広島の食品ロス減
2025-10-06 11:39:59

広島県の食品ロス削減キャンペーンがスタート!エコな取り組みに注目

広島県の食品ロス削減キャンペーンが始動



広島県では、令和7年度から新しい食品ロス削減キャンペーンを開始しました。この取り組みは、地域の学生や地元企業と連携し、消費者に対して食品の無駄を減らすことを目的としています。特に注目されるのが「使いきりはじめよう!キャンペーン」です。

フレスタでの初日イベント



このキャンペーンの初日である9月28日(日)、フレスタ廿日市住吉店で、県の循環型社会推進課と山陽女子短期大学の学生3名が参加するイベントが行われました。学生たちは、来店したお客様に鮮度保持袋を手渡し、「使いきり」の重要性を呼びかけました。この鮮度保持袋は、野菜や果物に含まれるエチレンガスを吸着し、食材の鮮度を保つためのものです。

生活の中で食品を無駄にしないためには、新鮮さを保つことが重要です。今回の取り組みを通じて、消費者が自ら意識を持ち、買った食品を最後まで使い切ることの大切さを伝える意図があります。また、11月末までの期間中、協力店舗において、このキャンペーンに関連したポスターの掲示やさらなる袋の配布が行われる予定です。詳細な情報は県の食品ロス削減ポータルサイトで確認できます。

食品ロス削減の日とは



10月30日は「食品ロス削減の日」として、特別なイベントが行われる予定です。この日を前後に、さまざまな取り組みが実施されます。中でも注目なのが「食ロス共通テスト」と称されるWEBキャンペーンです。このキャンペーンでは、参加者の中から抽選で広島和牛が50名にプレゼントされるとのこと。

さらに、今年度はオリジナルソングや公式ダンスの制作、さらに食ロス動画リレーも予定されています。遊び感覚で食ロス削減に参加できる機会が増えており、地域の皆さんに楽しく取り組んでいただきたいと企画されています。

mottECO実証事業



また、広島県では、食べ残しによる食品ロス問題にも目を向け、「mottECO」(モッテコ)と呼ばれる取り組みを推進しています。これは飲食店での食べ残しを自己責任で持ち帰ることを奨励する活動です。この活動に参加する飲食店では、持ち帰り容器にサトウキビの搾りカスを再利用したエコ容器が採用されており、持続可能な社会を目指す新しい試みでもあります。

詳細な案内や活動の進行状況については、県の食品ロス削減ポータルサイトで随時発表されます。また、実施期間は2025年の9月28日から12月7日までとなっており、多くの方々の参加を期待しています。

まとめ



広島県の食品ロス削減への取り組みは、学生や地域が一体となった活動を通じて、持続可能なライフスタイルを推進しています。消費者一人ひとりが参加しやすいアイデアをもとに、楽しみながら環境問題に取り組む姿勢が求められる時代です。食品を無駄にせず、生活を豊かにするためにぜひ参加してみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 食品ロス mottECO 廃棄物削減

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。