災害情報の共同研究
2024-12-20 18:19:09

広島大学とdroptipが災害情報提供で共同研究を開始

広島大学とdroptipが進める災害情報提供の新たな挑戦



広島の地で、droptip株式会社と国立大学法人広島大学が共に手を携え、新たな試みに乗り出します。2025年の1月6日より開始されるこの共同研究は、「リアルタイム災害情報提供に関する研究」をテーマに、急速に進化する情報技術を駆使し、災害時の人々のニーズに応えることを目指します。

研究の背景と目的


近年、気候変動や地震などの自然災害が頻発しており、これらの災害に迅速に対応できる情報提供の重要性が増しています。今回の共同研究では、droptipが持つ地域情報発信の技術と、広島大学の先進的な科学研究の専門知識を統合し、どのようにして災害時に効果的に情報を提供するかを探ります。

特に重視されるポイントは、個々の行動パターンに基づく情報配信や、リアルタイムで正確なデータの提供です。具体的には、地理や人流データを用いて、避難ルートや安全な避難場所を個別に提案するアルゴリズムの研究開発が行われます。また、自治体や防災関連機関との連携を図り、これらの成果を社会全体に広めることも目指しています。

研究概要


研究題目


リアルタイム災害情報提供に関する研究

研究期間


2025年1月6日から2025年12月31日まで

研究実施場所


広島大学大学院先進理工系科学研究科、及びdroptip株式会社

研究の実施にあたっては、最新のテクノロジーを取り入れた方法が提案されています。その一つに、ドローンを使用したリアルタイム情報の提供があります。ドローンが撮影した最新の画像や動画データを解析し、被災地の正確な状況を把握する手法が考案されています。特に、株式会社Autonomyとの協力が重要な役割を果たします。

||
主要な研究成果の実装イメージ
:---:
ユーザーからの情報投稿との連携

droptipプラットフォームでは、ユーザーが投稿した情報をリアルタイムで収集し、災害対応に必要不可欠な情報を可視化します。これにより、住民や自治体、災害対応機関が状況を的確に把握できるようになるのです。

今後の展望


この共同研究プロジェクトから得られる成果は、地域の防災体制の強化に繋がります。特に、災害時の迅速な意思決定を促進するための基盤が築かれることが期待されています。将来的には、自治体や企業と連携し、全国規模での実用化を目指すとしています。

また、得られた技術は防災以外の分野にも応用が見込まれています。観光業や自治体サービスなど、新たなビジネスチャンスを生み出す可能性があるのです。このように、droptip株式会社は、地域社会に新たな価値を提供するプラットフォームを構築し、持続可能な未来へ向けての歩みを続けています。

droptip株式会社の紹介


droptip株式会社は、情報を地図上に可視化することで新たな価値を創造する事業を展開しています。2021年に設立されたこの企業は、スマートフォンアプリやAI関連事業を中心に、地域の活性化と未来の持続可能性を推進しています。代表取締役社長の林聡氏を中心に、日々新しいチャレンジを行っています。

この共同研究は、地域に住む全ての人々にとって、万が一の際に安心と安全を提供する大きな一歩となることでしょう。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: リアルタイム災害情報 droptip株式会社 広島大学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。