スシロー未来型万博店が目指す将来の食卓
スシローが新たに出店する「スシロー未来型万博店」は、2050年の寿司屋の未来をテーマに、持続可能な水産資源を用いた新しい回転寿司のスタイルを提案しています。この店舗では、環境への配慮を持ちながら、美味しい寿司を楽しむことができるのです。
「まわるすしは、つづくすしへ」
スシローの使命、「うまいすしを、腹一杯」を胸に、未来の持続可能な食文化を目指すこの店舗では、全てのメニューに養殖された水産物を使用。特に、陸上養殖など環境にやさしい技術で育てられた魚たちを中心に、“あしたのサカナ”シリーズとして提供されます。これは、天然資源に依存しない新たな形の寿司文化の確立を目指したものです。
デジタルとの融合
店内に設置された「デジロー」(デジタルスシロービジョン)では、タッチパネルを使って注文ができ、完全オーダー制を採用。これにより、食品ロスを抑えると同時に、運営の効率化も図っています。また、デジローは、お客さまが楽しく水産資源について学べるゲーム機能も搭載されており、食事をしながら楽しめる要素を取り入れています。
環境に配慮したメニュー
この未来型万博店では、サステナブルをテーマにした100%養殖の食材を使用し、豊かな自然環境を守ることを意識しています。しゃりにも環境保全に配慮した米を使用し、農薬や化学肥料の使用を半分以下に抑えたものを選定。また、サイドメニューやドリンクも全て豚肉やラードを使わないノーポーク・ノーラードで提供されます。これにより、より多くのお客様に安心してお楽しみいただける内容となっています。
あしたのサカナシリーズ
「あしたのサカナ」シリーズでは、環境意識が高い養殖技術で育てられた水産物が豊富に用意されています。例えば、陸上育ちのウニや、沖縄の高級魚「琉大ミーバイ」など、限定メニューが楽しめます。これらの商品は、すべて厳しい基準で環境を意識した方法で生産され、お客様に安全で美味しい体験を提供します。
店舗デザインと雰囲気
スシロー未来型万博店は、「静けさの森」をイメージした内装デザインが施されており、店内からは周囲の自然を楽しむことができます。まるで森の中で食事をしているかのような景観は、食べる楽しみをより一層引き立てます。 また、未来型の準備が整ったこの店舗は、万博期間中の様々なイベントに参加し、全国のスシロー店舗でも新しい食の体験を提供します。
まとめ
「スシロー未来型万博店」は、2050年の持続可能な食文化の象徴として、私たちに新たな寿司の楽しみ方を提供してくれます。環境を意識した養殖技術を用い、新しい形の食の文化を体験できるこの店舗に、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。