未来のコンビニ体験
2025-10-24 19:51:25

CGOドットコムとセブン-イレブン・ジャパンが融合する未来のコンビニ体験とは

CGOドットコムとセブン-イレブン・ジャパンが融合する未来のコンビニ体験とは



合同会社CGOドットコムと株式会社セブン-イレブン・ジャパン、そして日本電気株式会社(NEC)の三者が手を組み、コンビニエンスストアの新たな体験価値を創造するプロジェクトを開始しました。この取り組みは、特に若年層消費者の多様化するニーズに応えるために、ただの商品購入から「体験の楽しみ」を提供する方向へとシフトさせることを目指しています。

背景と課題



少子高齢化が進む日本では、消費行動が大きく変化しています。従来のように「物を購入するために来店する」という単純な目的だけでは、コンビニに対する興味や来店動機を維持することが困難になってきているのです。特にセブン-イレブン・ジャパンでは、顧客の年齢層が高まる一方で、若年層、特にZ世代やアルファ世代の利用が減少しており、この課題に対処する必要がありました。

実際のヒアリングでは、若い世代がコンビニを「ひとりで行く場所」や「定番のものを買うだけ」として捉えていることが分かりました。このため、複数人での来店や購入を促進する施策を立案することで、体験価値を高めようという意図が強くなっています。

プロジェクトのアプローチ



このプロジェクトでは、CGOドットコムの「ギャル式ブレスト®︎」を起点に、自由なアイデアを数多く収集。このブレストの手法は、参加者が過去の体験を元にアイデアを出し合うことで多様な意見を引き出し、そこから新しい施策を生み出すというものです。

具体的には、参加者が「複数人で行動する動機」を洗い出し、それに基づいて「未来のセブン」像を共同で検討しました。アイデアは「2人でハートを作らなければ購入できない商品」などユニークなものが多く、200以上の案が提出されたのです。

創出された価値と今後の展開



ブレストによって生まれたアイデアを分析した結果、若年層が求めるコンビニの価値として以下の4つが浮かび上がりました。

1. 共有体験の価値 - 皆で商品を購入する過程で体験する喜び。
2. サプライズ要素の重要性 - 予想外の発見や驚きがある店舗環境。
3. 自己表現の場としての可能性 - SNS向けの発信ができる体験。
4. 情緒的つながりの創出 - 感情に響く体験の重視。

これらの要素をもとに、店舗の構造や物理的制約を考慮しつつ、具体的な体験設計に落とし込む作業が進行しています。

特に注目すべきは、今後の実店舗での実証実験の計画です。このプロジェクトは2025年度を目標にしており、具体的な施策を試行し、よりリアルな消費者体験を検証します。セブン-イレブンは、顧客同士のコミュニケーションを育む店舗作りなど、地域特性を生かしたカスタマイズも検討しています。

まとめ



このプロジェクトがもたらす「未来のコンビニ」は、単なる購入を超えた新しい体験の場として位置づけられています。CGOドットコム、セブン-イレブン・ジャパン、NECの三者のクリエイティブなコラボレーションが生み出す新しい価値に大いに期待したいところです。共同の取り組みを通じて、未来の職場や業務プロセスがどのように変化していくのか、地域コミュニティにどのように貢献していくのかに注目です。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: セブン-イレブン 体験価値 CGOドットコム

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。