世界とつながる学び
2025-11-10 10:55:50

岐阜・安八町で開催された「世界とつながる学び」講演会の魅力

安八町の「世界とつながる学び」講演会



学生たちに新たな視点を提供


岐阜県安八町にある安八町立東安中学校で、2025年11月4日に「世界とつながる学び」講演会が開催されました。このイベントはなかよし学園プロジェクトが主催し、1年生の全生徒82名を対象に行われました。

本講演会の焦点は、「勉強する意味」を探求し、今学んでいる内容が将来どう活かされるのかを考えることにありました。講演では、生徒たちが“仕事”や“社会活動”を通じて誰かを助けるための知識を得るプロセスが示されました。特に、VUCA時代においては、答えのない問いに挑むことが重要であると強調されていました。

学びの実践を促進するプロセス


講演会では、学びを単なる知識の暗記に留めず、自分の考えを他者と交わし合うことでより良いアイデアを生み出し、実践へと繋げていく重要性が説明されました。これは、社会問題へのアプローチを変える力があることを意味します。

また、行動経済学や開発経済学の概念も取り入れられ、実用的なツールが中学生にも理解しやすく説明されました。ジニ係数やナッジ理論などを活用して、現実問題を解決する力を育むための視点が共有されました。

合唱を通じて平和のメッセージを発信


さらに講演会では、合唱を通じて「平和をつくる仕事」というテーマに基づいた活動が紹介されました。なかよし学園は、経済産業省からの支援を受けて全国50校で行う新しい学習モデル「CoRe Loop」を基に、東安中学校の生徒たちが合唱コンクールに向けて英語字幕付きの音楽ビデオを制作し、国際的な連携を図る予定です。

生徒たちはこのプロセスを通じて、音楽が国を超えて人々をつなぐ力を体感し、平和についての意識を高める機会を得ることができます。

全員参加の対話が生む学び


講演の中でもディスカッションの時間が設けられ、「戦争が起こったらどうするのか?」「平和とは何か?」といったテーマについて、全員が意見を交わしました。この対話を通じて、生徒たちは未知の問題に対する仮説構築の重要性を学びました。また、校長の辻村由香里氏も積極的に参加し、「自分も相手も大切にする社会こそが平和の根本だ」とのメッセージを伝えました。

今後の展開と持続可能な学び


この講演会は単なるイベントにとどまらず、今後の実践へとつながる重要な第一歩です。生徒たちは合唱をテーマに、海外のパートナー校との交流を通じて、音楽を用いた平和のメッセージを広めていくことになります。また、定期的なワークショップを通じて、平和についての討議や行動経済学の視点を取り入れた地域課題の解決にも取り組む予定です。

このように、なかよし学園のソーシャルイノベーションに基づくプロジェクトは、学生たちに新たな学びと社会貢献の機会を提供することで、未来に向けた大きな足掛かりとなるでしょう。彼らの学びの成果は、今後の社会においてきっと大きな力となると期待されています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 平和構築 中村雄一 安八町

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。