国産SAF供給に向けた新たな協力体制の構築
エターナルホスピタリティグループが、廃食用油の供給を通じて国産SAF(持続可能な航空燃料)生産に向けた協力体制を築いた事をお知らせします。株式会社エターナルホスピタリティジャパンが日揮ホールディングス、レボインターナショナル、SAFFAIRE SKY ENERGYの3社と締結した基本合意書は、燃料業界における持続可能な未来に向けた重要な第一歩となります。
取り組みの背景と目的
この取り組みの狙いは、エターナルホスピタリティグループが運営する焼鳥屋「鳥貴族」から排出される廃食用油を再資源化し、大氣中の二酸化炭素(CO2)排出量を大幅に削減することです。具体的には、関東エリアを中心に展開する338店舗で使用した廃油を日揮HDやレボインターナショナルがひき取り、SAFFAIRE SKY ENERGYの製造プラントでSAFとして製造されます。この取り組みを通じて、航空業界全体の脱炭素化に貢献を目指しています。
「鳥貴族」と国産食材へのこだわり
「鳥貴族」は、1985年の開業以来、390円均一で焼鳥を提供する人気チェーンです。国産鶏肉を使用し、主要食材の国産比率を高める取り組みを行いながら、2016年からは使用食材を100%国産化しています。その取り組みの一環として、今後の廃食用油の利用も進めていく方針です。
SAFに関する詳細
SAFの特徴は、主にバイオマスや廃食用油から生産される持続可能な燃料で、従来の化石燃料と比べて最大84%のCO2排出削減が可能です。この新たに設立されたSAFFAIRE SKY ENERGY社は、2024年に大阪府堺市の生産プラントの完成を目指しており、2025年4月にはJAQ(日本航空)など主要エアラインに供給を開始する予定です。
企業理念と持続可能な社会への貢献
エターナルホスピタリティグループは、企業理念である「焼鳥屋で世の中を明るく」のもと、持続可能な社会を実現するために着実に歩みを進めています。航空業界の脱炭素化への取り組みを通じて、より良い未来への貢献をすべく、今後もさまざまな施策を講じていく計画です。これからの動向に注目が集まる中、この革新的な試みが新しい価値を創造する一助となることでしょう。
日本全国で670を超える店舗を展開する「鳥貴族」は、今後も国産食材へのこだわりを持ちながら、社会全体の持続可能な発展に寄与することを目指していきます。特にこの新たな協定を通じて、企業としての責任を果たし、業界全体のサステナビリティを促進する役割を担っていくことが期待されています。