埼玉の小学校で新たな食育の試み
埼玉県内の小学校に通う子どもたちが、食の大切さや食品ロスについて学ぶ新しい食育プロジェクトが始まりました。これは、株式会社ファミリーマートが埼玉県と協力して実施し、食品ロス削減に向けた取り組みの一環として設けられた教育プログラムです。
プロジェクトの背景と目的
近年、国内では年間約464万トンの食品が捨てられているとの調査結果が出ています。その約半分は家庭で発生しており、食品ロス問題は私たち全員が向き合わなければならない重要な社会課題です。ファミリーマートは、以前から地域と協力し、飲食の支援や食品ロス削減に向けた取り組みを行ってきました。
このプロジェクトは、埼玉県のSDGs官民連携プラットフォーム「フードロス削減分科会」に参加すると共に、未来の世代に対する教育の機会を提供することを目的としています。授業を通じて子どもたちが食品ロスの現状を理解し、日常生活で実践できる力を育むことを目指しています。
プロジェクトの特色
今回の食育プロジェクトには3つの特徴があります。まず、埼玉県庁の職員が講師となり、食品ロスの実態や家庭でできる取り組みを子どもたちに説明します。そして、授業後にはファミリーマートが校内でフードドライブを実施し、子どもたちが自分たちの家庭から持ち寄った食品を寄付するという実体験を通じて、社会のために貢献する意識を育てます。
さらに、この学びや体験を家庭へ持ち帰ることにより、保護者や地域の方々に広がる効果も期待されています。自らの行動が他者の支援につながることを実感することで、子どもたちの意識が変わり、食品ロス削減の波が広がることでしょう。
実施スケジュール
このプロジェクトは、2つの小学校で実施されます。
1.
さいたま市立常盤北小学校
- 住所:埼玉県さいたま市浦和区針ヶ谷4丁目2−12
- 実施時期:令和7年9月〜11月
- 対象:全校児童(約330名)
- 出前授業日:令和7年9月25日
- ファミマフードドライブ設置期間:令和7年10月下旬から約3週間
2.
さいたま市立徳力小学校
- 住所:埼玉県さいたま市岩槻区徳力136−4
- 実施時期:令和8年1月〜2月
- 対象:4年生(約25名)
- 出前授業日:令和8年1月下旬
- ファミマフードドライブ設置期間:授業終了後〜令和8年2月中旬
ファミマフードドライブについて
「ファミマフードドライブ」とは、家庭で余っている食品をファミリーマートの店舗で寄付し、地域のこども食堂やフードパントリーを通じて必要とする方々に届ける活動です。全国のファミリーマートで展開されており、地域の皆さんが手軽に社会貢献活動に参加できる仕組みが整っています。
このように、ファミリーマートは地域に根差した活動を通じて、次世代の子どもたちに健全な食の意識を育てるための取り組みを進めていきます。皆さんもこの機会に、食品ロス削減を一緒に考え、行動に移してみませんか?