飲食業界に革命、KMSとすかいらーくが開発したAI接客サービス「Co店長」
飲食業界における接客の革新を目指す株式会社KMSが、すかいらーくホールディングスと協力して開発した新しいAI接客サービス「Co店長」が注目を集めています。このサービスは、Microsoftの「Azure OpenAI service」を活用したもので、来店客に新たな体験を提供することを目的としています。これにより、効率的でありながら人間らしい接客が実現されるのです。
AI事業の概要
株式会社KMSは、ゲーム開発の知見を基盤にAIの活用を進めており、さまざまな業界の特有の課題に取り組んでいます。自社では、UI(ユーザーインターフェース)、Development(開発)、UX(ユーザー体験)の三要素を組み合わせ、効率性を高めることを目指しています。在宅勤務やリモートワークが普及する現代、誰もが手軽にAIを利用できる環境の提供は重要です。
背景
すかいらーくグループは、デジタルメニューブックやネコ型配膳ロボットを活用し、店舗運営の革新を図っていますが、来店客と店舗クルーとの接点が減少するという課題も抱えていました。KMSはこの問題に対する解決策として、生成AIを用いた「Co店長」プロジェクトを開始し、接客サービスの質を高めると同時に新しい顧客体験を生み出そうとしています。
取り組み
「Co店長」は、来店客がデジタルメニュータブレットを介してAIと会話しながら注文をサポートするシステムです。このシステムでは、生成AIが学習した情報とガストのメニューデータを組み合わせることで、適切な料理を提案することが可能です。この新システムの実施は2024年3月から始まり、AIが来店客との会話を記録し、日報を自動生成する機能も実装されます。実証実験は同年9月から秋葉原駅前のガストで行われます。
効果と反響
AI接客サービスの導入により、来店客との会話がより丁寧になり、AIとコミュニケーションを楽しむリピーターも登場しています。AIロボットには「研修中」というバッジが付けられ、分かりやすく少しポンコツな印象を与えることで、親しみやすさが演出されています。顧客との心温まる交流が生まれている一方で、この新しい形の接客体験がどのように顧客満足度に影響するのかは、今後検証される必要があります。
今後の展望
KMSとすかいらーくグループは、導入実績を踏まえた上で、対象店舗を拡大し、生成AIの新たな活用方法に挑戦し続ける計画です。AI技術の適用が進むことで、飲食業界に革新をもたらし、新しい顧客体験を提供する姿勢を貫きます。
会社概要
1.
会社名: 株式会社KMS(カレイドスコープメディアサービス)
2.
所在地: 東京都品川区西品川1丁目1−1
3.
設立年月: 2015年7月
4.
事業内容: AI事業、ゲーム事業、クラウドソリューション事業、デジタルコミック事業
5.
コーポレートサイト:
KMS公式サイト
新しい時代の飲食業界の接客サービスの変化を見逃さず、新たな顧客体験に期待したいですね。