尾道市の地域企業がDXとAIを導入する新たなパートナーシップの締結
東京大学 松尾研発のスタートアップである株式会社SCIENと、合同会社つなぐ和は、尾道市およびその周辺地域の企業が抱える様々な課題を解決するため、包括的なパートナーシップを締結しました。この提携は、デジタルトランスフォーメーション(DX)およびAI技術を活用したビジネスの推進を目的としています。
パートナーシップの目的
このパートナーシップの主な目的は、尾道市の企業が直面している人手不足や生産性向上、販路開拓といった課題に取り組むことです。合同会社つなぐ和は地域に根ざした企業であり、実務経験を通じて地域の特性を理解し、それに基づいた提案を行います。一方、SCIENは東京大学の最新の研究に基づいたAI技術を持ち寄り、地域企業の発展を支援します。
井上市の人口は約12万8500人で、少子高齢化が進む中での地域企業の競争力を強化する絶好の機会となるでしょう。また、尾道市の観光業や製造業など主要産業においても、データ活用やAIの導入が鍵を握ります。
具体的な取り組み
双発の取り組みとして、双方は「まず動く」の方針を採用し、初期段階でのデモやユーザーインターフェース(UI)の提示から始めます。これにより、現場の人々との合意形成を促進し、学びを深めることで、実装スピードを加速させる狙いです。共同で設立される推進委員会は、戦略の立案や評価指標の策定に取り組み、現場のニーズに即した形で進められます。
地域に根ざした知恵の活用
つなぐ和の亀田氏は、「今の時代、企業はDXやAIの活用なくして人手不足に立ち向かうことは難しい。地域に密着した我々の実行力と、SCIENの高度なAI技術を連携させることが重要」とコメントしています。地域の専門家たちが集まり、運用体制やデータガバナンスの整備を行い、サービスの質を向上させることを目指しています。
期待される成果
このパートナーシップにより、尾道市内の企業はデジタル技術を活用して製品やサービスの質を向上させることが期待されています。また、住民サービスの向上や地域全体の生活の質の向上にも寄与するとみられています。さらに、尾道で得られた知見をもとに、他の地域へのモデル展開が可能となり、地方発のDX・AI領域での再現可能な手法が確立されることでしょう。
ユーザーへのメッセージ
亀田氏は動画メッセージでも「尾道からできることを着実に広げていく。」と述べ、新たな成果を地域に還元する意気込みを語っています。また、田端氏も「地域のニーズを踏まえたテクノロジーの導入を進めることで、持続可能な企業の発展を支援していく」と強調しています。このように、双方の協力により、尾道の地域ビジネスは新たな局面を迎えることでしょう。
今後もこのパートナーシップの進展を見守りたいと思います。