自律航行技術実証
2025-07-31 15:27:47

エイトノットとE-Force Marine、米国で自律航行技術を共同実証

エイトノットと米E-Force Marineの共同実証



株式会社エイトノットと米国のE-Force Marine Inc.が新たな海の未来を形作るために一歩を踏み出しました。本日7月31日、両社は自律航行プラットフォーム「エイトノット AI CAPTAIN」の共同実証に関する合意書を締結し、米国フロリダ州での実証を発表しました。このプロジェクトは、未来の海上モビリティの重要なステップとなることでしょう。

エイトノットとは?



エイトノットは、小型船舶向けの自律航行技術を開発しているスタートアップ企業であり、2021年に設立されました。「海のDX」と「船舶のロボット化」をテーマに、自律航行技術の実用化を進めています。これにより、船舶の操作をサポートし、安全性を向上させることを目指しています。

同社が開発した「エイトノット AI CAPTAIN」は、高性能センサーとカメラを活用し、周辺環境を認識しながら自動で最適な航路を選択します。日本国内での実装も拡大しており、2027年には北米市場に進出する計画が進んでいます。

E-Force Marineの役割



一方、E-Force Marine Inc.は、フロリダ州マイアミに拠点を置くスタートアップで、電動・ハイブリッド推進システムを開発しています。彼らは、内燃機関で動くボートを電動化する「e-craft」ソリューションを提供し、持続可能な船舶推進技術の普及に取り組んでいます。この電動化はCO₂排出をゼロに近づけるだけでなく、燃料コストの削減も実現します。

共同実証の内容



今回の共同実証では、E-Force Marineの電動ボートに「エイトノット AI CAPTAIN」を搭載し、フロリダ州の実験場にてその機能や性能を試験します。両社のエンジニアチームは、AI CAPTAINの調整を行い、実証期間中に収集したデータを基にUI/UXの確認も行います。

さらに、E-Force Marineの従業員や顧客を対象にした試乗を実施し、米国における自律航行プラットフォームのニーズや課題を探ります。この試乗により、実運用に必要な情報を収集し、より良いサービスの提供に繋げることが期待されています。

将来の展望



エイトノットは、この共同実証を通じて北米市場への進出の基盤を築くことを狙っており、E-Force Marineは自社の技術と自動航行技術の融合を目指しています。両社は今後、米国の海上モビリティ分野でのパートナーシップ構築を進めていく予定です。

海上モビリティの発展に向けたこのプロジェクトは、まさに未来の航海を変える可能性を秘めています。エイトノットとE-Force Marineが手を組むことで、私たちの航海体験がどのように進化していくのか、非常に楽しみです。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: エイトノット E-Force Marine 自律航行技術

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。