未来のシマ共創会議
2025-08-12 14:37:30

2025年の未来を見据えた離島共創イベントに木村CEOが登壇

自動運転技術が切り拓く離島の未来



2025年10月9日、株式会社エイトノットの木村裕人CEOが、「未来のシマ共創会議2025」で自身が開発した自動運転技術についてのセッションを行うことが決まりました。この会議は、離島地域の課題を解決するための集まりであり、住民、企業、行政関係者が集結します。

これは、持続可能な未来づくりを目的とした共創型イベントの一環で、2024年から始まったこの取り組みは、日の目を浴びていなかった離島の問題について真剣に向き合う場となっています。

離島が抱える課題



日本の離島地域では少子高齢化、人口減少が深刻な問題として浮上しています。また、社会インフラの縮小も進行中で、地域の活力が失われつつあります。2025年の共創会議では「意志ある未来をシマから創る」がテーマに掲げられ、これまであまり関心を持たれてこなかった島の未来に対する取り組みに光があたることが期待されています。

エイトノットの取り組み



エイトノットは、自律航行技術を活用した船の自動運転を進めており、その技術が離島地域の解決策の一翼を担うと考えています。特に、広島県豊田郡大崎上島町をはじめとする地域での試験運航も計画しており、それによって地域の交通手段や観光の活性化を目指しています。

自社の自律航行システム『エイトノットAI CAPTAIN』は、高性能センサーとAIによって周辺状況を認識し、最適な航路を選んで走行することが可能です。この技術を用いることで、運用コストの削減を実現しつつ、より安全な海上交通を確保します。

セッションの内容と木村CEOの経歴



木村CEOはカリフォルニア州立大学を卒業後、特にロボティクスに関しての経験豊富です。彼の経歴は、アップルジャパンからデアゴスティーニ・ジャパンへと多岐にわたり、最終的にはエイトノットを立ち上げました。マリンレジャーを趣味とし、ボートやSUP、ダイビングを楽しむ彼自身が描く未来像について、セッションでは熱い議論が展開されることでしょう。

未来のシマ共創会議2025の開催概要



このイベントは2025年10月8日(水)・9日(木)に開催され、9日には国土交通省スマートアイランドEXPOとの合同開催も予定されています。会場はTokyo Innovation Baseで、オンライン配信もあります。トークセッションやワークショップが行われるなど、参加者が幅広い交流を図ることができる絶好の機会です。

参加予定者は全国の離島地域住民や行政、民間企業など多岐にわたり、約800名の参加者が見込まれています。このイベントを通じて、地域の活性化に向けたアイデアや共創の輪が広がることが期待されます。

企業情報



株式会社エイトノットは、水上モビリティの自律航行システムを開発・販売しています。2021年に設立されてから、海のDXと船舶のロボット化に取り組んでおり、2027年には北米市場への進出を予定しています。

公式サイトには詳細な情報が載っており、自社の取り組みや技術紹介が行われています。エイトノットが目指す、より安全で効率的な海上交通の実現に向けた挑戦は、今後も多くの人々に注目されることでしょう。

公式サイトはこちら
エイトノットのSNS

エイトノットの木村CEOを迎えた「未来のシマ共創会議2025」は、まさに新たな未来のかけ橋となるでしょう。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 自動運転 エイトノット 離島

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。