広島の高校生が食品物流をリアルに学ぶ!職場見学会の全貌
2025年8月22日、広島県に本社を置く「株式会社河野」が主催した食品物流の職場見学会が行われました。このイベントには、広島県内の高校から6名の生徒と教師が参加し、物流業界の仕事やその魅力を体験する機会として開催されました。この取り組みは、業界の人手不足が議論される中、未来を担う若者に物流の重要性を伝えることを目的としています。
1. 「キミのPOWERが未来のカギになる」
見学会のテーマ「キミのPOWERが未来のカギになる」には、若手労働者の減少という物流業界の現状を踏まえ、将来の選択肢としてこの業界を考えてもらう意図が込められています。物流は現代社会における重要なインフラであり、その役割や仕事内容は広く認知されていないのが現状です。このイベントを通じて、参加者に物流のダイナミックさや社会貢献性を実感してもらうことが目指されました。
2. 体験を通じた学びのスタート
最初のプログラムは、実際に倉庫内でのピッキング作業を体験するものでした。学生たちは昼食用の弁当を自分で選び、袋詰めして運ぶという初めての体験に戸惑いながらも、興味深く周囲を観察していました。弁当を笑顔で受け取る姿は、彼らにとって貴重な体験となりました。
3. 会社概要と社員紹介
見学会では、会社の概要説明や社員の自己紹介が行われました。社長自らが参加者に感謝の意を表し、株式会社河野の理念と働くことの意義を伝えました。社員数やトラック保有台数など、具体的な情報をプロジェクターを使って表現し、参加学生たちの関心を引きました。
4. 社員との直接対話
質問コーナーでは、学生たちが自分の疑問を投げかける楽しい時間が設けられました。「なぜこの会社を選んだのか?」という質問に対し、長年働いている社員からのリアルな意見が共有され、物流業界の内情や苦労話が飛び交いました。これにより、学生たちは業界のリアルな側面を理解する良い機会となりました。
5. トラック体験と倉庫作業見学
トラックの構造説明や乗車体験では、「運転席に座ることがこんなにも特別な体験だとは思わなかった」との感想が寄せられました。さらに、広い倉庫内でのピッキング作業の見学も行われ、実際の食品や飲料に触れることで、日常で目にする商品の流通過程を学ぶ機会が提供されました。特に、冷凍倉庫内の厳しい温度管理を実体験することで、物流のプロフェッショナリズムを直に感じた学生たちが多かったようです。
6. 昼食を通じた振り返り
最後に、参加者全員で用意されたコンビニの弁当を味わいながら、今回の見学会の感想や学びを共有しました。「自分が運んだ弁当を食べることで、物流の一部を感じられた」とのコメントがあり、彼らの印象に残る体験となったことが伺えました。
7. 未来への期待
このイベントを通じて、多くの高校生たちが“物流”という業界に対するポジティブなイメージを持つことができたようです。引率の教師も学生たちの積極的な参加を賞賛し、全体的に満足度の高い内容と感じていました。
河野社長は「次回は求人情報についての詳細を知りたいという声もあった。今後もこうした機会を通じて、物流の魅力を伝え続けていきたい」とのコメントを寄せました。物流業界の未来を担う若者たちに向けたこのような体験イベントが、今後も広島での取り組みとして浸透していくことが期待されます。