Z世代とともに創る新しい持ち帰り弁当の未来
株式会社ほっかほっか亭総本部が、2025年5月から大阪芸術大学との産学連携プロジェクトを展開することが発表されました。この施策は、Z世代の声を取り入れた持ち帰り弁当の未来を模索するものです。
近年、持ち帰り弁当市場は進化しています。コンビニエンスストアや専門店の台頭、デリバリーサービスの普及に伴い、消費者の選択肢は増大し、その好みも多様化しています。特に、Z世代やα世代と呼ばれる若年層は、新しいライフスタイルと価値観を持ち、食に対する意識も変わりつつあるのが現状です。
このプロジェクトでは、大阪芸術大学の芸術学部放送学科に在籍する学生たちが中心となり、クリエイティブなアプローチを通じて新たな商品やプロモーションを共創していきます。この経験によって、学生たちは実際のビジネスにも触れる機会を得られ、デザインやマーケティングのスキルを磨くことができます。
プロジェクトの進行フロー
プロジェクトは次のような流れで進行します。
1.
調査と分析:学生たちが消費者のニーズを把握するためにアンケートを実施したり、競合の分析を行ったりします。現地視察も行い、実際の市場を理解します。
2.
商品選定:若年層の興味を引く新商品の企画や、特別な食体験を提案します。持ち帰り弁当の新しい形を模索し、斬新なアイデアを次々と生み出します。
3.
クリエイティブ制作:考案したコンセプトに基づき、効果的なキャッチコピー、ショート動画、販売促進用のランディングページなどを制作します。
4.
効果測定:最終的には、販売数の変化やウェブサイトのアクセス数を測定し、プロジェクトの成功を評価します。
このプロジェクトの核となる理念は、“正解がないからこそ面白い”というものです。Z世代の学生たちが持つ柔軟な発想と行動力を駆使して、持ち帰り弁当に新たな価値を見い出していく姿勢が大切にされています。
お弁当の街・ほっかほっか亭
ほっかほっか亭は、「炊きたて・できたて・手づくり」のお弁当を提供することにこだわり続けてきました。1976年に埼玉県草加市で屋台の形からスタートし、現在では全国に798店舗を展開しています。お弁当を通じて人々に安心感と満足を届ける「街の台所」として親しまれる存在です。
今後も、ほっかほっか亭は新たな取り組みを続け、顧客に楽しんでいただける様々な施策を打ち出していく予定です。
詳しい情報は、
ほっかほっか亭の公式ウェブサイトや各種SNS(Instagram、YouTube、TikTokなど)でも発信していますので、ぜひチェックしてみてください。