レモンマラソン2025
2025-01-09 14:32:39

持続可能な未来へ!せとだレモンマラソン2025の魅力と取り組み

持続可能な未来へ!せとだレモンマラソン2025の魅力と取り組み



2025年2月23日(日)、広島県尾道市の瀬戸田町で、待望の第3回「せとだレモンマラソン」が開催されます。この大会では、持続可能性をテーマにした新たな施策が目玉となっています。すでにエントリーは締め切られ、1,351名のランナーが参加予定です。今回は、サステナブルコミットメントを強化し、どのように地域のイベントを進化させているのかをご紹介します。

サステナブルな大会運営の実現



「せとだレモンマラソン」は、地域に愛される大会を目指して、特に環境への配慮を強化した運営方法を追求しています。今回の大会では、日本のマラソン大会初の試みとして、「Jブルークレジット®」を導入します。この地産地消型カーボンオフセットは、地域の環境保護活動と連動し、ランナーの移動による二酸化炭素排出を軽減する取り組みです。

Jブルークレジット®について



Jブルークレジットは、科学的根拠に基づいて二酸化炭素の貯留量を算定し、独立した第三者によって認定されたクレジットです。この取り組みにより、せとだレモンマラソンの参加者は、単に競技を楽しむだけでなく、地域と環境に貢献しているという自覚を持って参加することができるのです。

環境に優しい取り組みの詳細



大会主催者であるせとだレモンマラソン実行委員会は、環境保護に向けた具体的な行動を数多く展開しています。

1. 二酸化炭素排出量の可視化とオフセット



今回の大会では、株式会社ゴールドウインとの協力の下、参加者の居住地や移動手段、宿泊先の情報を基にして、二酸化炭素排出量を計測し、その一部をオフセットします。このオフセットは地元「尾道の海のゆりかご」と呼ばれる干潟や藻場の再生事業に資金を提供し、生態系の復元にも寄与します。

2. マイボトルランの推進



参加者にはマイボトルの持参をルール化し、使い捨てカップの使用を禁止しています。その代わりに、THE NORTH FACEのシリコーン製カップを参加賞として配布し、コース上にごみを出さない給水システムを採用しています。これにより、大会のごみを可能な限り削減しています。

3. 古着のアップサイクルとリユース



大会では、参加者からの不要な衣服を回収し、リサイクルを行っています。今回の大会でも、過去に回収した衣服をリユースしたオリジナルワッペンを参加特典として提供します。

4. アルミカップの導入



マルシェや後夜祭では、リユース可能なアルミニウムカップを使用し、使い捨てのカップを排除しています。出店者の協力を得て、環境に優しいシステムを構築しています。

地域とのつながりを深める取り組み



せとだレモンマラソンは、地域住民との交流や地元食材を使用したマルシェの実施を通じて、地域経済や文化の発展にも寄与しています。このような取り組みを通じて、ランナーたちはただレースに参加するだけでなく、地域の魅力を体感することができます。

おわりに



「せとだレモンマラソン2025」は、環境への配慮と地域貢献を両立しながら、参加者に新たな体験を提供します。子供から大人まで、初心者から経験者まで、誰もが楽しめるマラソン大会です。今回の大会が地域の誇りになれるよう、私たちも参加して、この特別な瞬間を共に楽しみましょう。ぜひ、最新情報を公式ウェブサイトやSNSで確認し、その魅力を実感してください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: せとだレモンマラソン ゴールドウイン Jブルークレジット

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。