新作笠間焼茶碗と小皿が登場!
2025年9月下旬より、株式会社大創産業の「Standard Products by DAISO」から、茨城県の名産品である「笠間焼」の新しい茶碗と小皿が発売されます。この新シリーズは、全10種類の茶碗と小皿がラインナップされ、5種類の釉薬が施された色とりどりのデザインで展開されます。
笠間焼の魅力
笠間焼は江戸時代中期から続く歴史ある陶芸で、茨城県笠間市で生産されています。特に、鉄分を含む粘り気のある土を使用し、高い耐久性を誇るのが特徴です。このため、どこか「温かみ」を感じる質感が人気の秘密です。また、釉薬の色合いや独特の風合いが、見た目の美しさだけでなく、使うたびに愛着が湧く一品となっています。
手作業で丁寧に製造
新たに登場する笠間焼は、地元窯元「向山窯」とのコラボレーションによって誕生した製品です。製造工程は、土作りから始まり、成形・乾燥・素焼き・釉薬塗布・本焼きに至るまで、すべて手作業で行われています。これにより、一つひとつが独自の表情を持つ完全な1点物となっています。
職人の技術向上を支援
「向山窯」の担当者は、若手職人の育成に力を入れ、注文に応じて新たな挑戦をしていると話しています。生産数を増やすことが、若手にとって技術を磨く良い機会になるとのこと。製品が多くの顧客に認知されることで、地域産業の活性化へもつなげたいと考えています。
発売商品について
商品名 | 価格 | 種類 | サイズ |
---|
- | - | - | - |
笠間焼茶碗 | 各1,000円(税込1,100円) | 全5種(白、黒、伊羅保、黒マット白萩、白萩緑) | 直径約12cm |
笠間焼小皿 | 各500円(税込550円) | 全5種(白、黒、伊羅保、黒マット白萩、白萩緑) | 直径約10cm |
茶碗と小皿はそれぞれ異なる色合いが用意されており、インテリアとしても映えるデザインです。直接手に取って、その質感や温かみを感じてほしいです。各店舗での販売が楽しみですね。
サステナビリティへの取り組み
Standard Productsでは「ちょっといいのが、ずっといい。」をコンセプトに、高品質で環境に配慮した商品開発を目指しています。国内外の地域産業とのコラボレーションを通じて、サステナブルな社会の実現を目指し、これからも多くの方に愛される商品を提供していきます。
大創産業について
会社名:株式会社大創産業
設立:1977年12月
所在地:広島県東広島市西条吉行東1丁目4番14号
グローバルに展開する小売業で、生活必需品から趣味嗜好品まで53,000点以上を取り扱っています。
まとめ
笠間焼の茶碗と小皿は、伝統的な技術と現代のデザインが融合した新しい形の製品です。ぜひお近くのStandard Productsで実際にご覧いただき、手に取ってその魅力を感じてみてください。