米文化を楽しむ展
2025-09-26 12:08:04

プレナスが「炊飯がつなぐ日本の食文化展」で米文化を紹介!

プレナスが米文化を継承する「炊飯がつなぐ日本の食文化展」



株式会社プレナスが、日本の米食文化を次世代に伝えるための特別なイベントに参加します。この「炊飯がつなぐ日本の食文化展」は、2025年9月27日から12月25日まで東京ガスのガスミュージアムで開催され、訪れる人々に日本の伝統的な食文化を紹介する機会を提供します。

1. 展覧会の概要



当 exhibition では、東京ガスグループの創立140周年を記念し、明治35年に開発された「瓦斯竈(がすかまど)」から120年以上の歴史を振り返ります。ガス炊飯が私たちの生活にどのように関わってきたのかを知ることができる貴重な機会です。プレナスは、「米の調理方法の歴史」を展示テーマに、米文化やお弁当文化についてのコンテンツを用意しています。

特に注目すべきは、10月18日に開催される「お米のワークショップ」です。このワークショップでは、農政ジャーナリストの「たにりり」氏を講師に迎え、参加者が4種類のお米を食べ比べることができます。お米に関する知識を学びながら、五感を使った体験が楽しめる内容です。

2. 展覧会の基本情報



  • - 会期: 2025年9月27日 (土) ~12月25日 (木)
  • - 休館日: 月曜日(ただし、10月13日、11月3日、24日は開館し、10月14日、11月4日、25日は休館)
  • - 開館時間: 10:00~17:00
  • - 会場: ガスミュージアム(東京都小平市大沼町4-31-25)ガス灯館2階ギャラリー
  • - 入場料: 無料
  • - 詳細: ガスミュージアム公式サイト

3. 「お米のワークショップ」詳細



ワークショップは2025年10月18日(土)に開催され、午前の部が10:30から11:30まで行われます。参加費は無料で、小学生のお子様とその保護者を対象としています。各回の定員は10組となっており、事前の申し込みが必要です。申し込みは公式サイトから行うことができ、定員に達し次第、締切となります。

ワークショップでは、参加者が楽しみながらお米の魅力を学べるプログラムを提供します。お米に関する基礎知識を身につけつつ、実際に食べ比べをすることで、米の多様性を理解できる機会です。

4. プレナスの米文化継承活動



プレナスは、「日本の米文化を守り、受け継いでいく」という理念のもと、様々な活動に取り組んでいます。特に、日本の歴史や伝統と密接に関わる米文化を未来へ繋ぐため、積極的に啓発活動を行っています。詳細については、プレナスの米文化継承活動ページをご覧ください。

この秋、思い出深い体験や学びを届ける「炊飯がつなぐ日本の食文化展」にぜひ足を運んでみてください。きっと新たな食の楽しみを見つけられることでしょう。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: プレナス 炊飯 日本の食文化

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。